Rubyの仕組みを初歩から勉強中の者です。
http://docs.ruby-lang.org/ja/2.1.0/class/File.html
この中からreadメソッドを調べる場合はどうしたらいいですか?
特異メソッドというのはありますが、特異じゃないメソッドはどこにありますか?
Rubyの仕組みを初歩から勉強中の者です。
http://docs.ruby-lang.org/ja/2.1.0/class/File.html
この中からreadメソッドを調べる場合はどうしたらいいですか?
特異メソッドというのはありますが、特異じゃないメソッドはどこにありますか?
read
はFile
クラスのものではありません。read
はIO
クラスから継承して引き継がれているメソッドなので、File
クラスではなくIO
クラスのページを探してください。
追記: ご存知でしたらすみません。
IO
クラスのページを見ると、read
の項目が二つあることに気づかれると思います。これらは名前は同じですが、別のメソッドです。
Rubyにはread
が二種類あります。特異メソッドのread
とインスタンスメソッドのread
です。二者を区別するため、前者をIO.read
、後者をIO#read
という風に書き分ける慣習があります。
IO.read
の方は、ファイル名を渡すとその場で内容をまるごと読み込むものです。
text = IO.read("hogehoge.txt")
のように使います。
ややこしいことに、File
はIO
を継承しているので、text = File.read("hogehoge.txt")
と書いても問題なく動きます。(おそらくこれがmirukaさんのもともと調べたかったことだと思います)
IO#read
の方は、すでに開いたファイルの内容を読み込むものです。
open('hogehoge.txt') {|f| text = f.read }
のように使います。
(詳細なオプションは割愛します)
「継承」という概念の理解が必要になります。
質問が2つありますが、勉強中との事なので簡単に。。。
探し方です。
特異じゃないメソッドは「インスタンスメソッド」と呼びます。
ご提示のページだと、atime や chmod などが該当しますね。
勉強、頑張ってください(^^)
シェルから ri
を使って調べられます。
ri File.read
出力:
= File.read
(from ruby core)
=== Implementation from IO
------------------------------------------------------------------------------
IO.read(name, [length [, offset]] ) -> string
IO.read(name, [length [, offset]], open_args) -> string
------------------------------------------------------------------------------
Opens the file, optionally seeks to the given offset, then returns length
bytes (defaulting to the rest of the file). read ensures the file is closed
before returning.
[...snip...]
(from ruby core)
=== Implementation from IO
------------------------------------------------------------------------------
ios.read([length [, outbuf]]) -> string, outbuf, or nil
------------------------------------------------------------------------------
Reads length bytes from the I/O stream.
[...snip...]
"Implementation from IO" と書かれているので、IO
から継承されたメソッドであることが分かります。(前者がクラスメソッド、後者がインスタンスメソッドの説明です。)
File.read
はIO
クラスのメソッドなので、IO
クラスのAPIドキュメントを調べましょう。
http://docs.ruby-lang.org/ja/2.1.0/class/IO.html#S_READ
・・・が答えになるのですが、初心者の方はそもそも「どうやったらIO
クラスのメソッドってわかるの??」となると思います。
以下にRubyのメソッドの定義場所を調べる方法をいくつか紹介しておきます。
irbから次のように打ち込むと、IO
クラスのメソッドであることが予想できます。
> File.method(:read)
=> #<Method: File(IO).read>
ちなみにgemのメソッドであれば、次のようにするとどこにコードがあるのかもわかります。(ただし、File.read
のように、C言語実装の場合はnil
になります。)
> User.method(:find).source_location
=> ["/Users/jit/.rbenv/versions/2.1.2/lib/ruby/gems/2.1.0/gems/activerecord-4.0.8/lib/active_record/querying.rb", 1]
pryとpry-docをインストールすると、? File.read
や$ File.read
でドキュメントやソースコードを確認できます。
$ gem install pry pry-doc
$ pry
[1] pry(main)> ? File.read
From: io.c (C Method):
Owner: #<Class:IO>
Visibility: public
Signature: read(*arg1)
Number of lines: 29
Opens the file, optionally seeks to the given offset, then returns
length bytes (defaulting to the rest of the file). read
ensures the file is closed before returning.
If the last argument is a hash, it specifies option for internal
open(). The key would be the following. open_args: is exclusive
to others.
encoding::
string or encoding
specifies encoding of the read string. [32mencoding[0m will be ignored
if length is specified.
mode::
string
specifies mode argument for open(). It should start with "r"
otherwise it will cause an error.
open_args:: array of strings
specifies arguments for open() as an array.
Examples:
IO.read("testfile") #=> "This is line one\nThis is line two\nThis is line three\nAnd so on...\n"
IO.read("testfile", 20) #=> "This is line one\nThi"
IO.read("testfile", 20, 10) #=> "ne one\nThis is line "
[2] pry(main)> $ File.read
From: io.c (C Method):
Owner: #<Class:IO>
Visibility: public
Number of lines: 24
static VALUE
rb_io_s_read(int argc, VALUE *argv, VALUE io)
{
VALUE opt, offset;
struct foreach_arg arg;
argc = rb_scan_args(argc, argv, "13:", NULL, NULL, &offset, NULL, &opt);
open_key_args(argc, argv, opt, &arg);
if (NIL_P(arg.io)) return Qnil;
if (!NIL_P(offset)) {
struct seek_arg sarg;
int state = 0;
sarg.io = arg.io;
sarg.offset = offset;
sarg.mode = SEEK_SET;
rb_protect(seek_before_access, (VALUE)&sarg, &state);
if (state) {
rb_io_close(arg.io);
rb_jump_tag(state);
}
if (arg.argc == 2) arg.argc = 1;
}
return rb_ensure(io_s_read, (VALUE)&arg, rb_io_close, arg.io);
}
さらに、お金はちょっとかかりますが、RubyMineというIDEを使うとショートカットキー一発でメソッドの定義場所を教えてくれます。
RubyMineのコードジャンプ機能は本当にすごい!!困ったときはCommand+Bを押すべし!
ちなみに僕はRubyMineを使っています。
Command+Bで定義場所を見つけてくれるので超絶便利です。
自分に合った方法でメソッドの定義場所やAPIドキュメントを探せるようになってください。
File.read
は親クラスのIO
で定義されてるメソッドですので
http://docs.ruby-lang.org/ja/2.1.0/method/IO/s/read.html
から参照できます。
ちなみに File.ancestors
で親クラスの一覧を表示できます。
pry(main)> File.ancestors
=> [File, IO, File::Constants, Enumerable, Object, PP::ObjectMixin, Kernel, BasicObject]