私も勉強中ですが、以下のようなことだと思います。
- 「編集可能なパス」ではなく、「指定されたパス」にあるファイル/パッケージは「編集される可能性があるものとして扱う」の方が相応しいのだと思われます。
- 「パス」は「開発しようとしているパッケージのルートフォルダ」だったり、「GitHub等のリポジトリ」だったりするでしょう。
pipenvのバージョン管理システムについての但し書き等を参照
- 「パス」自身も編集はできると思われます。
- 「現在の作業ディレクトリを指すのに便利な」ときは、「開発を始めるとき」とか、「パッケージとしてまとめる作業を始めるとき」と思われます。
以下に「pipenv は pip + virtualenvの統合」という記事があり、後に紹介している pip の情報が、pipenv にも当てはまると思われます。
2019年に向けてPythonのモダンな開発環境について考える
setup.py との併用
Pipenv は基本的に pip + virtualenv を統合したツールであり、setuptools のレイヤーを置き換えるツールではありません(重要)。 アプリケーションでなくライブラリを書く場合やパッケージを wheel 形式で配布したい場合など、setuptools の機能が必要な場面では引き続き setup.py を書く必要があります。
「実行に必要なパッケージは setup.py で管理し、開発に必要なパッケージは Pipfile で管理する」 という方法でパッケージを管理する例です。 これは Pipenv 自身の setup.py と Pipfile で採用されている手法です。
まず、dev-package として自身 (.) を追加し、setup.py で extras_require の dev として指定していた内容を Pipfile に移動させます。
PIPENV_VENV_IN_PROJECT=true pipenv install -de . # 自身を dev-packages として追加(-e: --editable)
pipenv install -d 'pytest>=3' coverage tox sphinx # その他 dev-packages を追加
Pipfile は以下のようになります。
[packages]
[dev-packages]
python-boilerplate = {editable = true, path = "."}
pytest = ">=3"
coverage = "*"
tox = "*"
sphinx = "*"
開発者は常に pipenv install -d で開発環境を作成し、その仮想環境を使って開発します。 setup.py に書かれている実行に必要な依存パッケージ (install_requires) を変更した場合は pipenv update -d コマンドを実行すると Pipfile.lock と virtualenv 環境にインストールされているパッケージを更新できます。
以下は pip の情報。
【Python】pipの使い方
PyPI以外からインストール
パッケージをPyPI以外(ローカルやVCS)からインストールしたい場合は-e/--editable オプションを指定します。
$ pip install -e [email protected]:MyProject#egg=MyProject
Python Tips:パッケージの開発版をインストールしたい
おまけ A: editable mode でのインストール
pip でのインストールには editable mode というモードが用意されています。これはパッケージ開発時に便利な機能で、コードが編集可能な状態でパッケージをインストールできるものです。
editable mode でインストールされたパッケージのコードに変更を加えると、再インストールをしなくてもそのまま実行環境に反映されます。
editable mode を有効にするには -e ( --editable )オプションを使用します。
$ pip install -e hello/
editable mode は、ローカルにファイルのあるパッケージだけでなく、通常のディストリビューションパッケージや Git リポジトリ上のパッケージの場合でも利用することができます。その際は pip install 実行時に出力されるパッケージのダウンロード先パスを確認してそこのファイルを編集すると OK です。
おまけ B: Pipenv でのインストール
Pipenv を使った場合でも上のパターンを利用することができます。
「開発モード」での作業
必須ではないが、作業中のプロジェクトを “editable” または “develop” と呼ばれるモードでローカルにインストールするのが一般的だ。これにより、インストールしたプロジェクトをそのまま編集できる。
今プロジェクトのルートディレクトリにいるとしよう。以下を実行する:
pip install -e .
いくぶん暗号的だが、 -e は --editable の短縮形で、 . はカレントディレクトリを指す。つまり、カレントディレクトリ(プロジェクト)を editable モードでインストールするという意味だ。これは “install_requires” で宣言された依存パッケージ、および “console_scripts” で宣言されたスクリプトも全てインストールする。このときインストールされる依存パッケージは editable モードにはならない。
依存パッケージも editable モードでインストールしたいというのはよくあることだ。例えば、プロジェクトが “foo” と “bar” を必要としているが、 “bar” は VCS から editable モードでインストールしたいとしよう。その場合、requirements ファイルは以下のように書ける:
-e .
-e git+https://somerepo/bar.git#egg=bar
1 行目はプロジェクトと依存パッケージ全てをインストールすると宣言している。2 行目は依存パッケージ “bar” を PyPI からではなく VCS から取得するようにオーバーライドしている。Requirements ファイルの詳細は、pip ドキュメントの Requirements File セクションを見よ。VCS インストールの詳細は、pip ドキュメントの VCS Support セクションを見よ。
ちょっと注目点が違うのですが、類似の疑問に対する情報をまとめた記事があるようです。
python packaging の editable と develop mode のこと
さらに別に、Poetry というものも新しく出てきたようです。
ライブラリ: Poetry
Poetry: Python の依存関係管理とパッケージングを支援するツール
Pipenv から Poetry への乗り換え
Poetryを使ったPythonパッケージ開発からPyPI公開まで
Poetryのここが判らない