0

提示コード最下部の if(angle >= 360)の部分なのですが書いててなんか違うなうな気がしたのですがやっぱり実装が間違て幼稚なコードになっている指摘を受けたので自分の力で修正を試みたのですが自分には実装がこれ以外おもいつかず質問してしました。
回答と解説お願いできますでしょうか。

#include "DxLib.h"
#include "math.h"
#include <string>
#define PI 3.14159265359
using namespace std;
char key[256];

//キー入力関数
int KeyBord_Get(int keycode)
{

    char tmpkey[256];
    GetHitKeyStateAll(tmpkey);
    for (int i = 0; i < 256; i++)
    {
        if (tmpkey[i] != 0)
        {
            key[i]++;
        }
        else
        {
            key[i] = 0;
        }

    }

    return key[keycode];
}

int WINAPI WinMain(HINSTANCE, HINSTANCE, LPSTR, int) {
    ChangeWindowMode(TRUE);
    if (DxLib_Init() == -1) { return -1; }  
    int Color = GetColor(255,255,255);
    int gh = LoadGraph("resources/Player.png");
    int x = -200;
    int y = -200;

    int angle = 0;

    int r = 30;

    float t = PI / 180 * 4;


float a = cos(PI / 180 * 45);
float b = cos(45);

while (ClearDrawScreen() == 0 && SetDrawScreen(DX_SCREEN_BACK) == 0 && ProcessMessage() == 0)
{
    //x  = cos(PI / 180 * angle) * r + 200;
    //y  = sin(PI / 180 * angle) * r + 200;

    x = cos(PI / 180 * angle) * r + 200;
    y = sin(PI / 180 * angle) * r + 200;

    angle += 4;


    //Sleep(200);
    //DrawFormatString(0,50,Color," a %lf",a);
    //DrawFormatString(0, 65, Color, " b %lf", b);

    //DrawFormatString(10, 35, Color, "%d", angle);

    DrawFormatString(0,0,Color,"x: %d,Y: %d",x,y);

    DrawGraph(x,y,gh,true);
    if (angle >= 360)
    {
        angle = 1;
    }





    ScreenFlip();
    if (CheckHitKey(KEY_INPUT_ESCAPE) == 1) { break; }
}
return 0;
}
4
  • ブツが7度単位で動くとしましょう。さて 359→366 度になったときどうなれば「良い」んですか?
    – 774RR
    2019年2月25日 10:56
  • その場合はangle = angle - 360; というまたif文の中を書き換えるだけで結局ないも変わらないのですがw
    – user28203
    2019年2月25日 11:30
  • angle=angle-360; は正解なわけです。元の angle=1; とは全く違うでしょ。
    – 774RR
    2019年2月25日 11:32
  • 違いますが自分の中ではそもそもif文を書くということ自体が間違えてることだと認識したいのですがその辺はどうなのでしょうか?
    – user28203
    2019年2月25日 11:33

1 件の回答 1

1

結局のところ「いきすぎちゃったら範囲内に戻す」ってことになるわけですが。

359 度を 7 度進めて 366 度になったというとき 366 度は 6 度なわけです。これを求めるには剰余を使って

angle += delta_angle;
angle %= 360;

とすれば、必ず 360 度未満の数値が得られることになります(ここんところ大丈夫? これに納得できないようだと先は長い)

剰余は計算機の処理の中で最も遅い部類の演算なので、剰余演算を避けるには

if (angle>=360) angle-=360;

とすればよいことになります( 720 度より大きいとき挙動が違う。なおかつ今時は剰余コストより分岐コストのほうが高いかもしれないのでなんとも)。 angle=1; だと無条件で 1 になってしまっておかしいですよね。

2
  • なるほど、四則計算までは大丈夫です、ありがとうざいました。
    – user28203
    2019年2月25日 11:50
  • 反対に回る( angle に減算を適用する)とき、同じように範囲内に収めるコードを作ってみてください。同様、両方向に回るときはどう書けば最も効果的かも考えましょう。
    – 774RR
    2019年2月25日 21:01

この質問に回答するには、ログインする必要があります。