6

Rails の ActiveRecord では、 migration において t.timestamps で導入される created_atupdated_at のカラムについて、少なくとも MySQL においては、 datetime 型を DB 上に作成します。

datetime 型は、いうなればその時刻をタイムゾーンなしで文字列で DB 上に保存しているのに近く、そのデータが動作していた AP(Rails) サーバーがどのタイムゾーンで動いていたのかの情報がない限り、そのデータは正しく取扱えなくなってしまいます。

database に時刻を保存するのならば、なので、 timestamp 型を用いた方が良さそうな気がするのですが、 Rails ではそのような設計にはなっていないです。

質問

  • なぜ、 rails では created_atupdated_attimestamp ではなく datetime を利用するのでしょうか?

1 件の回答 1

1

railsの仕様については分からないので申し訳ありませんが、私個人としてはMySQLで日時を記録するためにはdatetime型が適しているのではないかと考えます。

MySQLのDATETIME型とTIMESTAMP型の違いを検証してみた - Qiita

理由は、この記事にもある通り、timestamp型ではいわゆる2038年問題を潜在的に含んでしまうからです。
今後のバージョンアップで対応される可能性はありますが、システムに組み込もうとした場合、一定のリスクとも考えられるのではないでしょうか。

この質問に回答するには、ログインする必要があります。

求めていた回答ではありませんか? のタグが付いた他の質問を参照する。