4

linux環境を対象とした質問です。

自分のプログラムの実行時に使用されているメモリの使用量を確認しようとしました。
結果としては、なぜか実行毎にメモリサイズが変化しているかのような結果になりました。
測定方法としてプログラムにユーザの入力待受処理をさせて、待受中にpsコマンドを使用しRSS欄の値を参照する方法をとりました。

以下が質問です。
1.そもそも、psコマンドのRSSの値を見て実行時のメモリ使用量を図る方法は妥当であるか。
2.なぜ、同じプログラムでも実行毎にメモリサイズ(RSS欄の値)が違うのか。
3.例えば一回だけhello woldと表示して終了するだけのプログラムのような、一瞬で処理が終了するプログラムの場合にメモリがどのぐらい使用されたかを確認する方法が知りたいです。

ご教示お願い致します。

1
  • Virtual Threads: Understanding memory usage on Linux を読む限り、妥当とは言えない様です。この記事にある pmap コマンド(procps パッケージ)を使うと良さそうです(-x オプション)。
    – user39889
    2018年11月3日 14:56

1 件の回答 1

2
  1. ps実行時点(スナップショット)のメモリ使用量を図る方法としてはほぼ妥当と考えます。
    プロセスが使用したメモリ最大値を知りたいのであれば、「/proc/<PID>/status」の「VmHWM」の値を確認する方がよいと思います。(あるいは「VmRSS」)

  2. 実行毎にメモリサイズが異なる理由はよくわかりませんが、前述のようにpsの実行タイミングで異なってみえている可能性はあります。

  3. あまり楽な方法ではないですが、すぐに終了するプログラムのメモリ使用量を計測するなら「Valgrind」の「messif」を用いる方法があります。(参考: Valgrind を使ったアプリケーションのメモリー使用量のプロファイリング

        valgrind --tool=messif 計測したいプログラム
    

    #ただし、実行時間がかかります。(使用したことはないのでどの程度かはわかりません)

この質問に回答するには、ログインする必要があります。

求めていた回答ではありませんか? のタグが付いた他の質問を参照する。