0

c++の仮想関数について勉強していますが以下の二点を教えていただけますでしょうか。?
新版明解c++中級編の本を読んでいますがつまりどういうことなのかがわからないので質問しました。
1,仮想関数の利点
2,仮想関数の使い方

        #include <iostream>
        #include <string>
        #include "conio.h"
        using namespace std;


        class A {

        public:


            virtual void f1() {
                cout <<"A::f1()virtualです"<< endl;
            }

            virtual void f2() {
                cout<<"A::f1()virtualです"<<endl;
            }
        };

        class B :public  A {

        public:

            void f1() {
                cout << "B::f1()\n";
            }

        };







        int main() {

            B b;
            b.f1();



            _getch();
            return 0;
        }

1 件の回答 1

2

そのサンプルで virtual を理解できたら大したものというか、たぶん見ているサンプルは説明途中のものでもっと続きがあるはずというか。

virtual については下記質疑応答でだいたい説明できていると個人的には思います。
c++ 継承クラスを理解したい

  • 基底クラスを作るのは A 氏
  • それを派生させて使うのは B 氏や C 氏など複数いて事前に予測不能
  • A 氏の作ったライブラリ中から virtual な関数を呼ぶと、実際に呼ばれるのは B 氏の実装した関数だったり C 氏の実装した関数だったりする
  • virtual を使わないと A 氏の実装した関数が呼ばれるだけで誰もうれしくない

ってあたりで。

「真に呼びたい関数」を探す手間がかかる分だけ virtual 関数は非 virtual な関数より実行時間がかかるのですが、そのデメリットより便利さが勝つ場合に使います。


サンプル書いてみました。たぶんこれより短く書くのは困難。

#include <iostream>

struct b {
    virtual ~b() { }
    virtual void f1() { std::cout << "b::f1\n"; }
    /*virtual*/ void f2() { std::cout << "b::f2\n"; }
};

struct d1 : b {
    virtual void f1() { std::cout << "d1::f1\n"; }
    /*virtual*/ void f2() { std::cout << "d1::f2\n"; }
};

int main() {
    d1 d;
    d.f1();
    d.f2();
    b* p=&d;
    p->f1();
    p->f2();
}

実行する前に結果を予測してください。


質問に対する答えとしては Q1 Q2 とも下記説明で言い尽くされていて

「派生クラスインスタンスへのポインタ右辺値は、基底クラスへのポインタ変数で保持できる」ってのが理解できている前提で

基底クラスへのポインタ変数からオーバーライドされているメンバー関数呼び出しをする際

  • virtual でない関数の場合、基底クラスのメンバー関数が呼ばれる
  • virtual な関数の場合、派生クラスのメンバー関数が呼ばれる

とそれだけです。それだけのことなんですが、これが継承派生関係における最大のメリットです。


応用問題1.
- struct d2 : b を適切に実装し、同様に d2 インスタンスへの b ポインタ経由で f1() を呼ぶコードを書いてみよ
- 実行する前に挙動を予測せよ

応用問題2.
- struct d3 : d1 を適切に実装し、同様に d3 インスタンスへの b ポインタ経由で f1() を呼ぶコードを書いてみよ
- 実行する前に挙動を予測せよ

11
  • いえ、もっとサンプルコードは長いのですが。ポインタやほかのもので混乱してしまうのでシンプルしてしてしまいました。w
    – user28203
    2018年8月2日 23:57
  • ポインタないしは参照を経由して関数呼び出しする際の挙動が異なる、ってのが virtual なので、この件の解説はポインタや参照を避けて通れません。オイラがサンプル書いてもいいんですけど、さてどうしましょう?
    – 774RR
    2018年8月3日 0:13
  • お手数ですが、お願いできますでしょうか?
    – user28203
    2018年8月3日 0:52
  • ありがとうござます。助かりました。
    – user28203
    2018年8月3日 1:15
  • すいません、構造体ですが。classでも実行したのですが、問題ありますでしょうか?
    – user28203
    2018年8月3日 1:20

この質問に回答するには、ログインする必要があります。