1

ruby ではスペースによって引数付きのメソッドコールを表すことができますが、これがどういうタイミングで可能なのかが分からないな、と思っています。

例えば、以下ではメソッドコールは成功します。

[1] pry(main)> ([1].take 1).to_s
=> "[1]"

しかし、以下では成功しません。

[2] pry(main)> true ? [1] : [0].take 1
SyntaxError: unexpected tINTEGER, expecting end-of-input
true ? [1] : [0].take 1
                      ^

この失敗している例において、文法的な解釈として、 [0].take 1 をひとつのメソッドコールとして解釈してくれてもいいかと思いましたが、(それ以外に正しい式の木を構築する方法がないはずなので)そうはなっていない様子です。

質問

ruby においてスペースによってメソッドコールができる文脈は何ですか?

2 件の回答 2

1

rubyの演算子順位表を見ればいいと思います。
()は演算順位が一番高く、()なしは演算順位が一番低い(()なしについては公式のドキュメントが見つけられませんでしたが)ので、

true ? [1] : [0].take 1

は演算順位が高い?:(条件演算子)が先に解釈されて

(true ? [1] : [0].take) 1

と同じ意味になり、

[1] 1

という意味になるので文法エラーになるのだと思います。

ruby においてスペースによってメソッドコールができる文脈は何ですか?

これについては、rubyの演算子順位表を見ながら適宜確認するしかないと思います。
(普通はそれは面倒なので怪しいところには()をつけてしまいます。)

1
  • 演算子による expr が常に先に評価されていって、残った term 達はメソッドコールとして右から処理されるのだとすれば理解できる気がしました。
    – Yuki Inoue
    2018年5月27日 7:58
0

追記として、どうやら、 スペースによる関数適用の結合順序は、 ?: より下で、 =(代入) より上の様子です。

result = some_method arg
some_condition arg and return

これらは、両方ともスペースによるメソッド適用がなされてから、代入なり and 移行の評価なりが行われている様子です。

この質問に回答するには、ログインする必要があります。

求めていた回答ではありませんか? のタグが付いた他の質問を参照する。