1

現在仮想化基礎検定という資格を取得するため学習しています。
ここで質問するのが場違いでしたらすみません。

IP-SANにおいては、iSCSIプロトコルを用いてファブリックデバイス間の
通信を行う場合、機器を一意特定するためにiSCSIネームをデバイスに
付与します。

iSCSIプロトコルでは下位レイヤーでTCP/IPが使われていますが、
TCP/IPまでで機器を一意に特定することはできないのでしょうか?

ご存知の方がいらっしゃいましたらご回答お願いします。

2
  • 簡単に説明すると、iSCSIネームをわざわざ付ける理由は、設置場所(IPアドレス)が変更されてもネットワーク上で同じデバイスが識別出来るようにデバイス固有のiSCSIネームが付いています。
    – yyz
    2017年10月30日 9:30
  • IPアドレスの変更があってもiSCSIネームさえあれば通信が可能ということでしょうか?名前とIPアドレスを紐付けているサービスがどこかで稼働していれば、になりそうですが。。 名前解決用といった側面もあると認識しました。コメントありがとうございました。 2017年10月31日 0:25

1 件の回答 1

0

まず、回答です。
>TCP/IPまでで機器を一意に特定すること
iSCSIプロトコルを使いノード識別や管理を行っているので 出来ません。
IPアドレスの変更があったら設定も変更します。
(SCSIコマンドをIPパケットに乗せて運んでいるだけなので、また、IPを使用していますが、ファイルサーバとは違い 出来るなら閉塞した環境で使う物です。)

・簡単に何故必要なのか

ノード識別や管理のためにiSCSIネームを持ち,iSCSIプロトコルを用いて サーバやPC(イニシエータ)が HDDなどのデバイス(ターゲット)との間でTCPコネクションを張り、認証とネゴシエーションすることによりデータ転送を行います 認証は、不正アクセス、なりすましなどを防ぐためです。

補足、以下の様にiSCSIネームの命名は決められています。

iSCSIネームは、iSCSIノードのロケーションに依存しないこと、全世界で唯一であること、iSCSIノードのライフにおいて固定であることなどが必要であり、
iSCSIでは、IPドメイン名を使用したiSCSI Qualified NameとIEEEの64ビットExtended Unique Identifierを使用した「IEEE EUI-64 Format」でiSCSIネームを付ける。(管理上必要ならエイリアス名を付けます。)

補足2、規格名など

SCSI(スカジー <−ふざけてはいません、SCSIはスカジーと読みます)バス(ケーブル)接続でHDD、テープデバイスなどを繋ぐ規格があります。(転送速度は、〜1280Mbps)

SAN (サン) シリアルSCSIプロトコルを用いてネットワーク化した規格です。(転送速度は光ファイバを使って800Mbpsぐらい、導入コストが高いので普通の人は手が出せません。)

iSCSI(アイスカジー)は、SCSIコマンドをIPパケットに乗せてデータ転送を行う規格です。(ギガビットイーサネットで、実用的に使えるようになった。でも古い規格です。)

3
  • atmarkit.co.jp/fnetwork/tokusyuu/16iscsi/iscsi02.html の抜粋の継ぎ接ぎに見えます
    – suzukis
    2017年10月31日 4:41
  • > suzukisさん stackoverflowのサービス上抜粋がアウトということでしょうか?そうでなければ抜粋でも疑問が解決しさえすれば問題ないです。(私は、ですが) コメントありがとうございました。 2017年10月31日 5:21
  • > yyzさん 確かにTCP/IPだけではなりすまし等の恐れがあり、一意特定できる保証がありませんね。閉塞した環境で使うならそこまで気にすることでもないのでは、とも思いましたが。。(元々は閉塞環境で使う前提で作ってなかったのかもしれませんが) 多段的に機器の特定を行うためにiscsiネームを用いての認証が必要となるのですね。ご回答ありがとうございました。 2017年10月31日 5:22

この質問に回答するには、ログインする必要があります。

求めていた回答ではありませんか? のタグが付いた他の質問を参照する。