0

jsonからの値を取り扱う際に、いつも以下の2通りのパターンのどちらなのかわからず混乱してしまいます。

hoge[:title]
hoge.title

※キーに対するバリューを取得する際を想定

Jsonをパースした際のハッシュの取り扱い

hoge = resp.body.map{|hoge| JSON.parse(hoge)}

OK
hoge[0].title

NG
hoge[0]["title"]

一方、ハッシュを変数に入れる際?は

hoge = {:id=>"123", :title=>"テスト"}

OK
hoge["title"]

NG
hoge.title

変数に入れるか入れないかで挙動が違うのかなと思ったのですが、
ピンポイントで解説している文献に出会わなかったため、質問させて頂きました。

また、hashでのfindの挙動も時々不思議に思うことがあります。
こちらももし参考になるURlなどございましたら教えて頂けると幸いです。

宜しくお願いします。

3
  • 3
    いまいち状況がよくわかってないのですが、上コードでのhoge[0].classと下コードでのhoge.classをそれぞれ見てみると何が違うのかわかるのでは?
    – user10685
    2015年11月29日 15:31
  • 1
    どのようなJSONデータを処理しているのか示してもらえれば、回答してもらいやすいと思います。
    – cul8er
    2015年11月29日 18:35
  • 実際に動かしているコードを極力そのまま載せてほしいです。また、もっと前後の処理のコードも一緒に載せてください。ご質問のコードだと情報が不足しています。 2016年1月4日 11:35

2 件の回答 2

1
hoge = resp.body.map{|hoge| JSON.parse(hoge)}

が何に由来しているのかも中身が何かわからないので実際に起きていることはわかりませんが、素のHashには

hash.title

のように、メソッド形式でキーを指定して値を指定するような機能はありません。出来るとしたらそれはHashを拡張したものかまたは全く別のオブジェクトです。

0

あてずっぽうですが JSON::Parser.new の引数に独自のクラスを指定してるのではないでしょうか。

new(source, options => {}) -> JSON::Parser[permalink][rdoc]

:object_class
JSON のオブジェクトを変換するクラスを指定します。デフォルトは Hash です。

:array_class
JSON の配列を変換するクラスを指定します。デフォルトは Array です。

http://docs.ruby-lang.org/ja/2.1.0/method/JSON=3a=3aParser/s/new.html

この質問に回答するには、ログインする必要があります。

求めていた回答ではありませんか? のタグが付いた他の質問を参照する。