Skip to main content
本文に 626 文字追加
ソース リンク
nora
  • 405
  • 3
  • 8

さらに追記

14.6.4.1 Point of instantiationに関数テンプレート実体化タイミングについて次のような記載がありました

the point of instantiation for such a specialization immediately follows the namespace scope declaration or definition that refers to the specialization.

3.3.5 Namespace scope [basic.scope.namespace]
1 The declarative region of a namespace-definition is its namespace-body.

JIS版

名前空間有効範囲《名前空間定義》の宣言領域は,その《名前空間本体》とする。

ということで関数テンプレートが呼び出された名前空間の直後で実体化するため、全宣言が追加された状態で探索されるということなのかもしれません。
ただ翻訳単位が違う場合とか、名前空間の並び順によって左右されそうな気もしたり、厳密なことは結局今一わからないままですが・・・
とりあえずこの辺のコンパイラの実装大変そうだし、コンパイラの都合を考えてある程度柔軟に解釈するべきなのかもなぁと思いました。

さらに追記

14.6.4.1 Point of instantiationに関数テンプレート実体化タイミングについて次のような記載がありました

the point of instantiation for such a specialization immediately follows the namespace scope declaration or definition that refers to the specialization.

3.3.5 Namespace scope [basic.scope.namespace]
1 The declarative region of a namespace-definition is its namespace-body.

JIS版

名前空間有効範囲《名前空間定義》の宣言領域は,その《名前空間本体》とする。

ということで関数テンプレートが呼び出された名前空間の直後で実体化するため、全宣言が追加された状態で探索されるということなのかもしれません。
ただ翻訳単位が違う場合とか、名前空間の並び順によって左右されそうな気もしたり、厳密なことは結局今一わからないままですが・・・
とりあえずこの辺のコンパイラの実装大変そうだし、コンパイラの都合を考えてある程度柔軟に解釈するべきなのかもなぁと思いました。

本文に 42 文字追加
ソース リンク
nora
  • 405
  • 3
  • 8

冷静に考えてみると、その翻訳単位でのテンプレートの実体化時点までしか考慮しないなら、他の翻訳単位に存在する名前とマッチしなくなってしまうのでそれもおかしな話な気がしてきました。
(しかし定義されていないことは未定義ともあるので、未定義では?とも思ってしまう)

冷静に考えてみると、その翻訳単位でのテンプレートの実体化時点までしか考慮しないなら、他の翻訳単位に存在する名前とマッチしなくなってしまうのでそれもおかしな話な気がしてきました。

冷静に考えてみると、その翻訳単位でのテンプレートの実体化時点までしか考慮しないなら、他の翻訳単位に存在する名前とマッチしなくなってしまうのでそれもおかしな話な気がしてきました。
(しかし定義されていないことは未定義ともあるので、未定義では?とも思ってしまう)

本文に 1491 文字追加
ソース リンク
nora
  • 405
  • 3
  • 8

774RRさんから頂いた回答及びそのコメントを踏まえての追記

回答ありがとうございます。 皆さんの書き込みを元に、ISO+IEC+14882-1998の3.4.2を読んでみましたが、自分の引用にあるテンプレート実体化時云々という記述はないように思えました。
そこで、齊藤敦志さんの指摘部分についても気になったので、他の部分も少し読んでみたところ、次のような記述がありました。(一部強調と改行を挿入しています)

14.6.4.2 Candidate functions [temp.dep.candidate] 1 For a function call that depends on a template parameter, if the function name is an unqualified-id but not a template-id, the candidate functions are found using the usual lookup rules (3.4.1, 3.4.2) except that:

(非ADL部分なので略)

— For the part of the lookup using associated namespaces (3.4.2), only function declarations with external linkage found in either the template definition context or the template instantiation context are found.

If the call would be ill-formed or would find a better match had the lookup within the associated namespaces considered all the function declarations with external linkage introduced in those namespaces in all translation units, not just considering those declarations found in the template definition and template instantiation contexts, then the program has undefined behavior.

名前探索自体はテンプレート実体化(JISでは具現化)の文脈で行うが、それで発見されない宣言も考慮して未定義動作が規定されている?ように読めました。
直前でonly function ~ template instantiation contextとしておきながら、the lookup within the associated namespacesが集合内の全ての宣言を考慮する可能性に言及している。。。
これを明示的に未定義としている理由は、ADLがそこまで探索するかどうかが処理系定義だったりとか、何かあるのかなぁとぼんやり考えてます。

冷静に考えてみると、その翻訳単位でのテンプレートの実体化時点までしか考慮しないなら、他の翻訳単位に存在する名前とマッチしなくなってしまうのでそれもおかしな話な気がしてきました。

774RRさんから頂いた回答及びそのコメントを踏まえての追記

回答ありがとうございます。 皆さんの書き込みを元に、ISO+IEC+14882-1998の3.4.2を読んでみましたが、自分の引用にあるテンプレート実体化時云々という記述はないように思えました。
そこで、齊藤敦志さんの指摘部分についても気になったので、他の部分も少し読んでみたところ、次のような記述がありました。(一部強調と改行を挿入しています)

14.6.4.2 Candidate functions [temp.dep.candidate] 1 For a function call that depends on a template parameter, if the function name is an unqualified-id but not a template-id, the candidate functions are found using the usual lookup rules (3.4.1, 3.4.2) except that:

(非ADL部分なので略)

— For the part of the lookup using associated namespaces (3.4.2), only function declarations with external linkage found in either the template definition context or the template instantiation context are found.

If the call would be ill-formed or would find a better match had the lookup within the associated namespaces considered all the function declarations with external linkage introduced in those namespaces in all translation units, not just considering those declarations found in the template definition and template instantiation contexts, then the program has undefined behavior.

名前探索自体はテンプレート実体化(JISでは具現化)の文脈で行うが、それで発見されない宣言も考慮して未定義動作が規定されている?ように読めました。
直前でonly function ~ template instantiation contextとしておきながら、the lookup within the associated namespacesが集合内の全ての宣言を考慮する可能性に言及している。。。
これを明示的に未定義としている理由は、ADLがそこまで探索するかどうかが処理系定義だったりとか、何かあるのかなぁとぼんやり考えてます。

冷静に考えてみると、その翻訳単位でのテンプレートの実体化時点までしか考慮しないなら、他の翻訳単位に存在する名前とマッチしなくなってしまうのでそれもおかしな話な気がしてきました。

本文に 11 文字追加; タグを編集; タイトルを編集
ソース リンク
nora
  • 405
  • 3
  • 8
読み込んでいます
ソース リンク
nora
  • 405
  • 3
  • 8
読み込んでいます