Skip to main content
本文に 88 文字追加
ソース リンク

c++でクラス型変数を返却した際の処理の流れについて質問をさせていただきたいです。

例えば

class Hoge{
//クラス実装
};

Hoge func(){
  Hoge fuga;

  // fugaの作成

  return std::move(fuga);
}

int main(){
  Hoge foo = func();

  return 0;
}

とした場合、func終了時の処理の流れとしては

  1. fugaを使用したムーブコンスラクトによってfuncの戻り値が構築される
  2. funcの戻り値は右辺値なので、fooはfuncの戻り値によってムーブコンストラクトされる

というもので合っているのでしょうか?
疑問に思っているのは

  1. fugaは左辺値なので、funcの戻り値をfugaからムーブコンストラクトするには明示的にstd::moveする必要があると思っていますが、これは合っているのでしょうか?
  2. 関数の戻り値によって変数の初期化が行われる場合、ムーブコンストラクトが行われるのでしょうか、それともNRVOなどでコンストラクタが省略されるのでしょうか?
    という部分となります。

よろしくお願いいたします。

【追記】
使用するC++のバージョンはC++14を想定していますが、
もしC++17や20で挙動が変わるようでしたら、
それを含めて教えていただけますと幸いです。

c++でクラス型変数を返却した際の処理の流れについて質問をさせていただきたいです。

例えば

class Hoge{
//クラス実装
};

Hoge func(){
  Hoge fuga;

  // fugaの作成

  return std::move(fuga);
}

int main(){
  Hoge foo = func();

  return 0;
}

とした場合、func終了時の処理の流れとしては

  1. fugaを使用したムーブコンスラクトによってfuncの戻り値が構築される
  2. funcの戻り値は右辺値なので、fooはfuncの戻り値によってムーブコンストラクトされる

というもので合っているのでしょうか?
疑問に思っているのは

  1. fugaは左辺値なので、funcの戻り値をfugaからムーブコンストラクトするには明示的にstd::moveする必要があると思っていますが、これは合っているのでしょうか?
  2. 関数の戻り値によって変数の初期化が行われる場合、ムーブコンストラクトが行われるのでしょうか、それともNRVOなどでコンストラクタが省略されるのでしょうか?
    という部分となります。

よろしくお願いいたします。

c++でクラス型変数を返却した際の処理の流れについて質問をさせていただきたいです。

例えば

class Hoge{
//クラス実装
};

Hoge func(){
  Hoge fuga;

  // fugaの作成

  return std::move(fuga);
}

int main(){
  Hoge foo = func();

  return 0;
}

とした場合、func終了時の処理の流れとしては

  1. fugaを使用したムーブコンスラクトによってfuncの戻り値が構築される
  2. funcの戻り値は右辺値なので、fooはfuncの戻り値によってムーブコンストラクトされる

というもので合っているのでしょうか?
疑問に思っているのは

  1. fugaは左辺値なので、funcの戻り値をfugaからムーブコンストラクトするには明示的にstd::moveする必要があると思っていますが、これは合っているのでしょうか?
  2. 関数の戻り値によって変数の初期化が行われる場合、ムーブコンストラクトが行われるのでしょうか、それともNRVOなどでコンストラクタが省略されるのでしょうか?
    という部分となります。

よろしくお願いいたします。

【追記】
使用するC++のバージョンはC++14を想定していますが、
もしC++17や20で挙動が変わるようでしたら、
それを含めて教えていただけますと幸いです。

ソース リンク

クラス型変数をreturnした際の流れにつきまして

c++でクラス型変数を返却した際の処理の流れについて質問をさせていただきたいです。

例えば

class Hoge{
//クラス実装
};

Hoge func(){
  Hoge fuga;

  // fugaの作成

  return std::move(fuga);
}

int main(){
  Hoge foo = func();

  return 0;
}

とした場合、func終了時の処理の流れとしては

  1. fugaを使用したムーブコンスラクトによってfuncの戻り値が構築される
  2. funcの戻り値は右辺値なので、fooはfuncの戻り値によってムーブコンストラクトされる

というもので合っているのでしょうか?
疑問に思っているのは

  1. fugaは左辺値なので、funcの戻り値をfugaからムーブコンストラクトするには明示的にstd::moveする必要があると思っていますが、これは合っているのでしょうか?
  2. 関数の戻り値によって変数の初期化が行われる場合、ムーブコンストラクトが行われるのでしょうか、それともNRVOなどでコンストラクタが省略されるのでしょうか?
    という部分となります。

よろしくお願いいたします。