次の項目のタイムライン: LinuxをもつPCが2台で、リモートアクセスにより、Xアプリの1つ「Xeyes」を表示させる方法
現在のライセンス: CC BY-SA 4.0
25 件のイベント
日時 書式を切り替える | 内容 | ユーザー | ライセンス | コメント | |
---|---|---|---|---|---|
S 2021年5月31日 7:49 | 履歴 | 懸賞終了済み | コミュニティBot | ||
S 2021年5月31日 7:49 | 履歴 | 通知を削除済み | user39889 | ||
2021年5月25日 11:03 | コメント | 追加済み | cubick♦ | 解決に至った情報は質問に追記してしまうのではなく、ぜひ個別の回答として投稿してみてください。(質問はあくまで質問の体裁を保つのが望ましいです) | |
2021年5月25日 9:41 | 履歴 | 編集日時 | sentian | CC BY-SA 4.0 |
本文に 645 文字追加
|
2021年5月25日 4:34 | 投票 | 承認 | sentian | ||
2021年5月24日 9:00 | 履歴 | ツイート済み | twitter.com/jaStackOverflow/status/1396752846809411584 | ||
S 2021年5月24日 7:32 | 履歴 | 懸賞提示済み | コミュニティBot | ||
S 2021年5月24日 7:32 | 履歴 | 通知を追加済み | user39889 | 注意を惹きつける | |
2021年5月24日 5:48 | 履歴 | 編集日時 | sentian | CC BY-SA 4.0 |
本文から 1 文字削除
|
2021年5月24日 5:21 | 履歴 | 編集日時 | sentian | CC BY-SA 4.0 |
本文に 929 文字追加
|
2021年5月21日 6:52 | 回答 | 追加済み | h.toki | タイムライン スコア: 0 | |
2021年5月21日 6:04 | コメント | 追加済み | sentian | metropolis さん 「ss -tlpn」でポートの確認を行いました。「*:6002」というのがあり、6000番台のポートが存在しているのを確認できました(参考に関しても、必ず6000番ポートが設定されるわけではないそうですね)。しかし、結果は変わらず、xeyesを起動できませんでした。 | |
2021年5月20日 14:10 | コメント | 追加済み | user39889 |
参考として挙げられている Qiita の記事の通り、X server が -nolisten tcp 付きで実行されているためかと思います。sudo ss -tlpn を実行すれば 6000 番ポートが開いている(listen されている)かどうかを確認できます。
|
|
2021年5月20日 13:37 | コメント | 追加済み | oriri | 「PCAにあるxeyesアプリを、PCBに表示させたいと思っております。」… 実際に試してみればいいのでは? その様に表示されるので。 | |
2021年5月20日 10:07 | 履歴 | 編集日時 | sentian | CC BY-SA 4.0 |
本文に 59 文字追加
|
2021年5月20日 10:03 | コメント | 追加済み | sentian | oririさん ご指摘ありがとうございます。後で修正を行います。sshを使わずに行いたいと思います。また、PCAにあるxeyesアプリを、PCBに表示させたいと思っております。 | |
2021年5月20日 9:43 | コメント | 追加済み | oriri |
構成の話ではなく, PCBから ssh -y USER@HOST で PCAに接続し xeyes 起動すれば表示されるはずです (環境変数など設定も必要なく)。ssh使ってはいけないとか, どちらから接続しなければならないとか制限があるなら, 質問に追記したほうがよいかも(PCAからアクション行うのは決定?)
|
|
2021年5月20日 9:24 | コメント | 追加済み | sentian | metropolis さん ブリッジアダプター設定をしております。 | |
2021年5月20日 9:23 | コメント | 追加済み | sentian | oririさん 理由として、本番環境がそのような構成であり、模擬環境として同様の構成で実現を行いたいからです。 | |
2021年5月20日 9:22 | コメント | 追加済み | sentian | Itagaki Fumihiko さん 参考を元にポートを調べて見ました。結果は変わりませんでした。また、参考で、ホストB側(私の場合PC側)でXサーバの設定を行う内容が2点あるかと思います(export DISPLAYとxhost+)。PCBで「export DISPLAY PCBのアドレス」 を行った後に、「xhost +PCAのアドレス」をすると、「unable to open display PCBのアドレス」というエラーを得たため、今回「export DISPLAY」という設定はしておりません。 | |
2021年5月20日 8:35 | コメント | 追加済み | user39889 | PCB は「Windows10内に、VirtualBoxのLinux(CentOS 7)がある」とありますが、VirtualBox での NIC の設定はブリッジ接続になっているのでしょうか? | |
2021年5月20日 8:07 | 回答 | 追加済み | cubick♦ | タイムライン スコア: 0 | |
2021年5月20日 7:51 | コメント | 追加済み | oriri |
なぜこんな方法を行いたいのでしょうか? 特に理由がなければ ssh の X11 forwarding で接続すれば X11アプリを描画できます (man ssh で詳細わかるはず)
|
|
2021年5月20日 7:20 | コメント | 追加済み | Itagaki Fumihiko | ポートの問題かもしれませんね。 参考: qiita.com/kkk627/items/8db34266722488eae412 | |
2021年5月20日 7:10 | 履歴 | 質問を投稿 | sentian | CC BY-SA 4.0 |