Skip to main content
わかりやすさのために文章を加筆・修正しました
ソース リンク
Tatsuya Kawano
  • 1,368
  • 6
  • 18

これでエラーが直るはずです。

ではなぜ、if文以外のところではreturn文を書かずに関数から早期リターンできていたのでしょうか? その理由は?後置演算子にあります。?演算子は引数にResult型かOption型の値をとり、それらがOk(..)Some(..)なら、包まれている値をアンラップします。また、もしそれらがErr(..)Noneなら、return文のように関数から早期リターンします?演算子の働きにより、returnを書かなくても関数からの早期リターンが行われていたわけです

その中でただし、このドキュメント(1.9/book)は2016年ごろに和訳されたものですので、全体的に内容が古くなっています。try!()マクロというものが出てきますが、現在ではそれに代わって?後置演算子を使います。try!(値)のところは値?と読み替えてください。

なお、このこのドキュメント1.9/book)は2016年ごろに和訳されたものですので全体的に古くなっています。よりもう少し新しい、2018年ごろの2nd Editionという和訳ドキュメントもありますので、Rust。Rustの基本について知りたいときは、そちらも参照してください。ただ、残念ながらなことに、2nd Editionではエラー処理についてはあまり詳しく解説されていません

ではなぜ、if文以外のところではreturn文を書かずに関数から早期リターンできていたのでしょうか? その理由は?後置演算子にあります。?演算子は引数にResult型かOption型の値をとり、それらがOk(..)Some(..)なら、包まれている値をアンラップします。また、もしそれらがErr(..)Noneなら、return文のように関数から早期リターンします。

その中でtry!()マクロというものが出てきますが、現在ではそれに代わって?後置演算子を使います。try!(値)のところは値?と読み替えてください。

なお、このドキュメント1.9/book)は2016年ごろに和訳されたものですので全体的に古くなっています。もう少し新しい、2018年ごろの2nd Editionという和訳ドキュメントもありますので、Rustの基本について知りたいときは、そちらも参照してください残念ながら、2nd Editionではエラー処理についてはあまり詳しく解説されていません

これでエラーが直るはずです。

ではなぜ、if文以外のところではreturn文を書かずに関数から早期リターンできていたのでしょうか? その理由は?後置演算子にあります。?演算子は引数にResult型かOption型の値をとり、それらがOk(..)Some(..)なら、包まれている値をアンラップします。また、もしそれらがErr(..)Noneなら、return文のように関数から早期リターンします?演算子の働きにより、returnを書かなくても関数からの早期リターンが行われていたわけです

ただし、このドキュメント(1.9/book)は2016年ごろに和訳されたものですので、全体的に内容が古くなっています。try!()マクロというものが出てきますが、現在ではそれに代わって?後置演算子を使います。try!(値)のところは値?と読み替えてください。

このドキュメントよりもう少し新しい、2018年ごろの2nd Editionという和訳ドキュメントもあります。Rustの基本について知りたいときは、そちらも参照してください。ただ、残念なことに、2nd Editionではエラー処理についてはあまり詳しく解説されていません

?後置演算子の説明を少し修正
ソース リンク
Tatsuya Kawano
  • 1,368
  • 6
  • 18

Rustでは単にOk(..)などと式を書いただけでは関数からはリターンしません。早期にリターンさせるためにはreturn文が必要です。ただし、関数の最後の式だけは例外でreturnは書かずに式だけを書きます。

以下のように2つのif文から返す値にreturnをつけてください。

    if resp.status() != http::StatusCode::OK{
        // 関数から早期リターンするために return 文を使う
        return Ok(HttpResponse::BadRequest().finish())
    }

    // 余談だが version == "" の代わりに version.is_empty() としてもよい
    if version.is_empty() {
        // 関数から早期リターン
        return Ok(HttpResponse::BadRequest().finish())
    }

ではなぜ、if文以外のところではreturn文を書かずに関数から早期リターンできていたのでしょうか? その理由は?後置演算子にあります。?演算子は引数にResult型かOption型の値をとり、それらがOk(..)Some(..)なら、包まれている値をアンラップします。また、もしそれらがErr(..)Noneなら、returnを使ってのように関数から早期リターンします。

もし、Rustのエラー処理全般について詳しく知りたいなら、こちらの和訳ドキュメントが参考になります。
https://doc.rust-jp.rs/the-rust-programming-language-ja/1.9/book/error-handling.html

その中でtry!()マクロというものが出てきますが、現在ではそれに代わって?後置演算子を使います。try!(値)のところは値?と読み替えてください。

なお、このドキュメント(1.9/book)は2016年ごろに和訳されたものですので全体的に古くなっています。もう少し新しい、2018年ごろの2nd Editionという和訳ドキュメントもありますので、Rustの基本について知りたいときは、そちらも参照してください(残念ながら、2nd Editionではエラー処理についてはあまり詳しく解説されていません)

参考までに、和訳ドキュメントの一覧はこちらにあります。 https://doc.rust-jp.rs/

あと、actix-webに限らずフレームワークやライブラリはそのバージョンによって書き方が変わったりしますので、質問される際に、こんな感じでバージョンに関する情報を載せてもらえると助かります。(今回は別の質問の 回答 を参考にしました)

  • Rust 1.41.0
  • actix-web 2.0
  • reqwest 0.10
  • serde 1.0

Rustでは単にOk(..)などと式を書いただけでは関数からはリターンしません。早期にリターンさせるためにはreturn文が必要です。ただし、関数の最後の式だけは例外でreturnは書かずに式だけを書きます。

以下のように2つのif文から返す値にreturnをつけてください。

    if resp.status() != http::StatusCode::OK{
        // 関数から早期リターンするために return 文を使う
        return Ok(HttpResponse::BadRequest().finish())
    }

    // 余談だが version == "" の代わりに version.is_empty() としてもよい
    if version.is_empty() {
        // 関数から早期リターン
        return Ok(HttpResponse::BadRequest().finish())
    }

ではなぜ、if文以外のところではreturn文を書かずに関数から早期リターンできていたのでしょうか? その理由は?後置演算子にあります。?演算子は引数にResult型かOption型の値をとり、それらがOk(..)Some(..)なら、包まれている値をアンラップします。また、もしそれらがErr(..)Noneなら、returnを使って関数から早期リターンします。

もし、Rustのエラー処理全般について詳しく知りたいなら、こちらの和訳ドキュメントが参考になります。
https://doc.rust-jp.rs/the-rust-programming-language-ja/1.9/book/error-handling.html

その中でtry!()マクロというものが出てきますが、現在ではそれに代わって?後置演算子を使います。try!(値)のところは値?と読み替えてください。

なお、このドキュメント(1.9/book)は2016年ごろに和訳されたものですので全体的に古くなっています。もう少し新しい、2018年ごろの2nd Editionという和訳ドキュメントもありますので、Rustの基本について知りたいときは、そちらも参照してください(残念ながら、2nd Editionではエラー処理についてはあまり詳しく解説されていません)

参考までに、和訳ドキュメントの一覧はこちらにあります。 https://doc.rust-jp.rs/

あと、actix-webに限らずフレームワークやライブラリはそのバージョンによって書き方が変わったりしますので、質問される際に、こんな感じでバージョンに関する情報を載せてもらえると助かります。(今回は別の質問の 回答 を参考にしました)

  • Rust 1.41.0
  • actix-web 2.0
  • reqwest 0.10
  • serde 1.0

Rustでは単にOk(..)などと式を書いただけでは関数からはリターンしません。早期にリターンさせるためにはreturn文が必要です。ただし、関数の最後の式だけは例外でreturnは書かずに式だけを書きます。

以下のように2つのif文から返す値にreturnをつけてください。

    if resp.status() != http::StatusCode::OK{
        // 関数から早期リターンするために return 文を使う
        return Ok(HttpResponse::BadRequest().finish())
    }

    // 余談だが version == "" の代わりに version.is_empty() としてもよい
    if version.is_empty() {
        // 関数から早期リターン
        return Ok(HttpResponse::BadRequest().finish())
    }

ではなぜ、if文以外のところではreturn文を書かずに関数から早期リターンできていたのでしょうか? その理由は?後置演算子にあります。?演算子は引数にResult型かOption型の値をとり、それらがOk(..)Some(..)なら、包まれている値をアンラップします。また、もしそれらがErr(..)Noneなら、returnのように関数から早期リターンします。

もし、Rustのエラー処理全般について詳しく知りたいなら、こちらの和訳ドキュメントが参考になります。
https://doc.rust-jp.rs/the-rust-programming-language-ja/1.9/book/error-handling.html

その中でtry!()マクロというものが出てきますが、現在ではそれに代わって?後置演算子を使います。try!(値)のところは値?と読み替えてください。

なお、このドキュメント(1.9/book)は2016年ごろに和訳されたものですので全体的に古くなっています。もう少し新しい、2018年ごろの2nd Editionという和訳ドキュメントもありますので、Rustの基本について知りたいときは、そちらも参照してください(残念ながら、2nd Editionではエラー処理についてはあまり詳しく解説されていません)

参考までに、和訳ドキュメントの一覧はこちらにあります。 https://doc.rust-jp.rs/

あと、actix-webに限らずフレームワークやライブラリはそのバージョンによって書き方が変わったりしますので、質問される際に、こんな感じでバージョンに関する情報を載せてもらえると助かります。(今回は別の質問の 回答 を参考にしました)

  • Rust 1.41.0
  • actix-web 2.0
  • reqwest 0.10
  • serde 1.0
ソース リンク
Tatsuya Kawano
  • 1,368
  • 6
  • 18

Rustでは単にOk(..)などと式を書いただけでは関数からはリターンしません。早期にリターンさせるためにはreturn文が必要です。ただし、関数の最後の式だけは例外でreturnは書かずに式だけを書きます。

以下のように2つのif文から返す値にreturnをつけてください。

    if resp.status() != http::StatusCode::OK{
        // 関数から早期リターンするために return 文を使う
        return Ok(HttpResponse::BadRequest().finish())
    }

    // 余談だが version == "" の代わりに version.is_empty() としてもよい
    if version.is_empty() {
        // 関数から早期リターン
        return Ok(HttpResponse::BadRequest().finish())
    }

ではなぜ、if文以外のところではreturn文を書かずに関数から早期リターンできていたのでしょうか? その理由は?後置演算子にあります。?演算子は引数にResult型かOption型の値をとり、それらがOk(..)Some(..)なら、包まれている値をアンラップします。また、もしそれらがErr(..)Noneなら、return文を使って関数から早期リターンします。

もし、Rustのエラー処理全般について詳しく知りたいなら、こちらの和訳ドキュメントが参考になります。
https://doc.rust-jp.rs/the-rust-programming-language-ja/1.9/book/error-handling.html

その中でtry!()マクロというものが出てきますが、現在ではそれに代わって?後置演算子を使います。try!(値)のところは値?と読み替えてください。

なお、このドキュメント(1.9/book)は2016年ごろに和訳されたものですので全体的に古くなっています。もう少し新しい、2018年ごろの2nd Editionという和訳ドキュメントもありますので、Rustの基本について知りたいときは、そちらも参照してください(残念ながら、2nd Editionではエラー処理についてはあまり詳しく解説されていません)

参考までに、和訳ドキュメントの一覧はこちらにあります。 https://doc.rust-jp.rs/

あと、actix-webに限らずフレームワークやライブラリはそのバージョンによって書き方が変わったりしますので、質問される際に、こんな感じでバージョンに関する情報を載せてもらえると助かります。(今回は別の質問の 回答 を参考にしました)

  • Rust 1.41.0
  • actix-web 2.0
  • reqwest 0.10
  • serde 1.0