次の項目のタイムライン: Prolog : 可算無限の結果を網羅的に列挙したい
現在のライセンス: CC BY-SA 3.0
7 件のイベント
日時 書式を切り替える | 内容 | ユーザー | ライセンス | コメント | |
---|---|---|---|---|---|
2015年2月11日 9:51 | コメント | 追加済み | user4986 | @shirok コメントありがとうございます。確かに仰られる通りですね、、、全くの見当違いの話を書いてしまったのかもしれません。一応、質問者さんのコメントを待ちたいと思います。 | |
2015年2月11日 9:45 | コメント | 追加済み | shirok | 元質問のフレーミングがはっきりしないので答えづらいのですが、例にあげられている話は、「可算無限の集合と、可算無限の直積集合を対応づけられるか」という問題ですよね。どちらも無限だから列挙は終わらないけれど、対応付けを工夫すれば「1対1対応である(濃度が同じ)」ことは言えると。そういうことがしたいのならば、∞の記号を導入するのはちょっと方向が違うかなと思いました。もちろん、超限順序数ωを扱えるように演算を拡張して何かおもしろいことをする、といった問題設定も可能ではあります。 | |
2015年2月11日 7:59 | 履歴 | 削除の取り消し済み | user4986 | ||
2015年2月11日 7:59 | 履歴 | 編集日時 | user4986 | CC BY-SA 3.0 |
本文に 284 文字追加
|
2015年2月11日 6:46 | 履歴 | 削除済み | user4986 | 投票で | |
2015年2月11日 6:41 | 履歴 | 編集日時 | user4986 | CC BY-SA 3.0 |
本文に 32 文字追加
|
2015年2月11日 6:35 | 履歴 | 回答済み | user4986 | CC BY-SA 3.0 |