Skip to main content
7 件のイベント
日時 書式を切り替える 内容 ユーザー ライセンス コメント
2018年11月10日 5:53 コメント 追加済み shin-ichi @Чайкаさん、ありがとうございます。@OOPerさん、波動の場合、振幅の定義としてはやはり、振動の中心から最大値までとなっており、いただいた例だと振幅は1/2になるはずです。そこで思ったのですが、最小振幅が1/2でそれに対して2^15の振幅の比は2^16となります。これをもって音量が2^16まで表現できると言っているのではないかと。
2018年11月4日 22:28 コメント 追加済み OOPer @shin-ichi さん、sin波のようなものを思い浮かべて0を中心に(-1)...(1)で振れるようなものだけを考えているのでうまく理解できないのだと思います。(0)...(1)で振れる波もれっきとした波でその振幅は1と考えられます。(-32768)...(32767)で振れる波との比をdB表示したものが96.3dBとなるわけです。
2018年11月4日 22:13 コメント 追加済み Чайка 調べてみたらmPeakPower/mAveragePowerは、0が最大値で、マイナスの値が返ってくるそうです。
2018年11月4日 21:33 コメント 追加済み shin-ichi 上記コメントを補足しますと、波形データの振幅としては2^15がmaxになると思っています。何故ならば、振幅は波形データの絶対値の間だからです。RMSにしても定義から振幅の最大値を超えることはないと思います。とするとそれをフーリエ変換した正規化されたスペクトルでも値の最大値は2^15なのではないかと思うのですが、違いますでしょうか。正規化せず、最大値を2^16になるようにスペクトルを求めれば良いかと思いましたが、内部でそういったことをやっているとは思えなかったので、このような質問をいたしました。波形データの中身が具体的にどんな物理量と紐づいているか理解していないためかもしれないと思いました。
2018年11月4日 21:01 投票 承認 shin-ichi
2018年11月4日 21:01 コメント 追加済み shin-ichi ありがとうございます。 wavファイルのデータ中では音波の波形が記録されていると認識しております。すると、振幅の最大値が+-符号の1bitぶんを除き2^15となると思ったためです。波形データの他に音圧は別で記録されていたりするのでしょうか。
2018年11月4日 13:32 履歴 回答済み Чайка CC BY-SA 4.0