javaの情報はありました。JSと変わらないのでこちらを理解すればよいでしょうか?
クラスの考え方や構造としてであれば参考になるかと思いますのでそちらを読み進めても問題は無いかと思います。
ただ、言語毎に記述方法が違うのもあり、例えば、
デストラクタ(ファイナライザとも呼ぶ、Classを破棄する際に実行される関数)がES6には無かったはずなので、
そういったところで微妙に差異はあるかと思います。
※蛇足ですが、構造の考え方の1つとして"カプセル化"で調べると幸せになれるかもしれません。
つまりクラスという設計図を具現化したインスタンスにする際に、newを使うのですね。
はい概ねその考え方でいいかと思います。
varとおなじ宣言のクラス番という事ですね。
"new"に限って言えばそうです。
クラスをインスタンス化する際に、使われるクラスでしか使わないクラス専用の関数のことをコンストラクタというのですね?
上手く読み砕けませんが、違う認識かと思います。
1."new"でクラスオブジェクト(インスタンス)を作成する
2.インスタンス作成時にコンストラクタの関数が呼び出される
(インスタンス作成時に呼び出されない関数についてはコンストラクタとは呼ばない)
3.インスタンスを使用してクラス内の関数を呼び出したり、値を参照したり色々処理する。
ただ初期化とはどういう事でしょうか?
そもそもクラスとは…の話になるのですが、
クラスは関数と変数をラッピングした雛形のようなものになるでしょうか
例えばサンプルだと"meow()"という関数を処理するためには名前が必要です。
クラス内の関数で処理をする準備として名前を初期化する必要があります。
雛形からインスタンスを作成した場合にそのままmeowを実行したいけど名前をつけてから処理したい。
そういった処理をする前準備のための関数ですね。
大体がクラスの中で処理をする前準備をするので初期化といいました。
良くvar i = 0;という初期化を行いますが、どう違うのでしょうか?
クラスと変数は別物なのでそもそも比較できるものではないですが、
クラスのインスタンス作成の処理にたとえて言うとこうでしょうか?
1.変数"i"を宣言する
2.変数"i"に初期値0を代入する
3.変数を使用する
{}で作る一般的なオブジェクトと同じものがクラス内にある場合があり、
それを初期化?するときに使う関数をコンストラクタというのですね。
コンストラクタの発動タイミングはクラスのインスタンスを作成する時の一回だけです。
それ以降で別の初期化関数を作って実行しても、それはコンストラクタとは呼びません。
functionかわりにconstructorと記載する関数という事ですね。
はい、それをコンストラクタと呼びます。
thisはclass名catの事でしょうか?
はい、内包しているオブジェクトの事を指しますので"Cat"を指します。
nameが初期の値なのでnameをcatの中に代入して初期化しているのでしょうか?
Catのプロパティ名nameに代入して初期化を行っています。