次の項目のタイムライン: グレースケール変換の方法は、どうして複数存在するのでしょうか?
現在のライセンス: CC BY-SA 3.0
6 件のイベント
日時 書式を切り替える | 内容 | ユーザー | ライセンス | コメント | |
---|---|---|---|---|---|
2016年9月26日 4:13 | 履歴 | 編集日時 | yohjp | CC BY-SA 3.0 |
PALとSECAMの色域は同一
|
2016年9月24日 3:36 | コメント | 追加済み | re9 | 補足ありがとうございました。別件ですが、「RGBをLabへ変換する際、一旦XYZへ変換しているコードがあり何故だろう?」と疑問に思っていたのですが、上記コメントで疑問が解決しました。「CIE XYZ」とはそういう位置付けの色空間なのですね。参考になりました | |
2016年9月23日 6:22 | コメント | 追加済み | yohjp | 参考までに:工学用途以外ではあまり目にしませんが、あらゆる色を正値で表現できる「CIE XYZ 表色系(JIS Z8701)」という国際的に統一された色空間も存在します。他の色空間はこのCIE XYZを使って厳密に定義されていたりします。 | |
2016年9月23日 4:14 | コメント | 追加済み | re9 | "YUV色空間"を"RGB色空間"に例えた話が分かりやすかったです。言われてみれば確かに"RGB色空間"も一つではないですね。「色空間には唯一絶対という物が存在しません」という説明もなるほどと思いました。「NTSC」や「YCbCr」についての説明も、大変参考になりました | |
2016年9月23日 3:27 | 投票 | 承認 | re9 | ||
2016年9月23日 1:38 | 履歴 | 回答済み | yohjp | CC BY-SA 3.0 |