Skip to main content
narrow-to-sexpは標準では存在せず自分で定義したコマンドでしたので、それを使わない方法に改めました
ソース リンク
hage
  • 201
  • 1
  • 6

適切なスコープだけ編集

適切なスコープだけ編集したいのであれば、narrowing系コマンドを駆使すればいいと思います。

まず最初にnarrowing系コマンドでパニックにならないように、解除方法である C-x n w (M-x widen)を覚えてください。このコマンドが最重要です。

narrowingとはバッファの特定領域だけを編集範囲にするものです。表示もその特定範囲だけになります。基本はリージョンを選択してC-x n n (M-x narrow-to-region)です。そうすると選択範囲以外は消えてしまいます。表示上消えただけです。narrowingを解除すると現れるので大丈夫です。

このnarrowingの状態ですと表示されている領域しか編集対象になりません。置換なんかもこの範囲内です。編集を終了したら前述のC-x n wで元に戻してください。

ちなみに初めてnarrowing系コマンドを使うときは「本当に大丈夫か?」みたいなことをEmacsが聞いて来ます。これはこのコマンドを知らないとパニックを起こすためです。narrowing系コマンドは他に、

  • narrow-to-defun (カーソルのある位置の関数・メソッド定義)
  • narrow-to-sexp (カーソルのあるブロック)
  • narrow-to-page (^Lで挟まれた領域。elispはこれでページを分けたりしているようです)

があります。カーソルのある位置のクラス定義全体を編集範囲にしたいときは

  1. C-M-uを何度か押してクラス定義の先頭にカーソルを持って行く
  2. C-M-xspace narrow-toC-sexpx n nでnarrowing
  3. 心ゆくまで編集し
  4. C-x n wでnarrowing解除

という手順になります。C-M-u (M-x backward-up-list)はブロックを遡る (押すたびに一つ上のレベルのブロックにカーソルが移動する) というC-M-space(M-x mark-sexp) はブロックをマークするというもので覚えておくと便利かと思います。

ただし、narrow-to-defunnarrow-tomark-sexpbackward-up-listはメジャーモードが対応していないと使えないかもしれません。lisp-modeとruby-modeで使っていますのでこれらモードでは動きます。

もうひとつ、リファクタリングにはmultiple-cursorsパッケージが有用かと思います。

メソッドの切り出し

これはC-M-k(M-x kill-sexp)と前述のC-M-uを駆使しましょう。C-M-uでメソッドの先頭に持って行って、C-M-kです。

あるいはM-x mark-defunの後にC-wでもよいかと思います。

適切なスコープだけ編集

適切なスコープだけ編集したいのであれば、narrowing系コマンドを駆使すればいいと思います。

まず最初にnarrowing系コマンドでパニックにならないように、解除方法である C-x n w (M-x widen)を覚えてください。このコマンドが最重要です。

narrowingとはバッファの特定領域だけを編集範囲にするものです。表示もその特定範囲だけになります。基本はリージョンを選択してC-x n n (M-x narrow-to-region)です。そうすると選択範囲以外は消えてしまいます。表示上消えただけです。narrowingを解除すると現れるので大丈夫です。

このnarrowingの状態ですと表示されている領域しか編集対象になりません。置換なんかもこの範囲内です。編集を終了したら前述のC-x n wで元に戻してください。

ちなみに初めてnarrowing系コマンドを使うときは「本当に大丈夫か?」みたいなことをEmacsが聞いて来ます。これはこのコマンドを知らないとパニックを起こすためです。narrowing系コマンドは他に、

  • narrow-to-defun (カーソルのある位置の関数・メソッド定義)
  • narrow-to-sexp (カーソルのあるブロック)
  • narrow-to-page (^Lで挟まれた領域。elispはこれでページを分けたりしているようです)

があります。カーソルのある位置のクラス定義全体を編集範囲にしたいときは

  1. C-M-uを何度か押してクラス定義の先頭にカーソルを持って行く
  2. M-x narrow-to-sexpでnarrowing
  3. 心ゆくまで編集し
  4. C-x n wでnarrowing解除

という手順になります。C-M-u (M-x backward-up-list)はブロックを遡る (押すたびに一つ上のレベルのブロックにカーソルが移動する) というもので覚えておくと便利かと思います。

ただし、narrow-to-defunnarrow-to-sexpbackward-up-listはメジャーモードが対応していないと使えないかもしれません。lisp-modeとruby-modeで使っていますのでこれらモードでは動きます。

もうひとつ、リファクタリングにはmultiple-cursorsパッケージが有用かと思います。

メソッドの切り出し

これはC-M-k(M-x kill-sexp)と前述のC-M-uを駆使しましょう。C-M-uでメソッドの先頭に持って行って、C-M-kです。

あるいはM-x mark-defunの後にC-wでもよいかと思います。

適切なスコープだけ編集

適切なスコープだけ編集したいのであれば、narrowing系コマンドを駆使すればいいと思います。

まず最初にnarrowing系コマンドでパニックにならないように、解除方法である C-x n w (M-x widen)を覚えてください。このコマンドが最重要です。

narrowingとはバッファの特定領域だけを編集範囲にするものです。表示もその特定範囲だけになります。基本はリージョンを選択してC-x n n (M-x narrow-to-region)です。そうすると選択範囲以外は消えてしまいます。表示上消えただけです。narrowingを解除すると現れるので大丈夫です。

このnarrowingの状態ですと表示されている領域しか編集対象になりません。置換なんかもこの範囲内です。編集を終了したら前述のC-x n wで元に戻してください。

ちなみに初めてnarrowing系コマンドを使うときは「本当に大丈夫か?」みたいなことをEmacsが聞いて来ます。これはこのコマンドを知らないとパニックを起こすためです。narrowing系コマンドは他に、

  • narrow-to-defun (カーソルのある位置の関数・メソッド定義)
  • narrow-to-page (^Lで挟まれた領域。elispはこれでページを分けたりしているようです)

があります。カーソルのある位置のクラス定義全体を編集範囲にしたいときは

  1. C-M-uを何度か押してクラス定義の先頭にカーソルを持って行く
  2. C-M-space C-x n nでnarrowing
  3. 心ゆくまで編集し
  4. C-x n wでnarrowing解除

という手順になります。C-M-u (M-x backward-up-list)はブロックを遡る (押すたびに一つ上のレベルのブロックにカーソルが移動する)C-M-space(M-x mark-sexp) はブロックをマークするというもので覚えておくと便利かと思います。

ただし、narrow-to-defunmark-sexpbackward-up-listはメジャーモードが対応していないと使えないかもしれません。lisp-modeとruby-modeで使っていますのでこれらモードでは動きます。

もうひとつ、リファクタリングにはmultiple-cursorsパッケージが有用かと思います。

メソッドの切り出し

これはC-M-k(M-x kill-sexp)と前述のC-M-uを駆使しましょう。C-M-uでメソッドの先頭に持って行って、C-M-kです。

あるいはM-x mark-defunの後にC-wでもよいかと思います。

ソース リンク
hage
  • 201
  • 1
  • 6

適切なスコープだけ編集

適切なスコープだけ編集したいのであれば、narrowing系コマンドを駆使すればいいと思います。

まず最初にnarrowing系コマンドでパニックにならないように、解除方法である C-x n w (M-x widen)を覚えてください。このコマンドが最重要です。

narrowingとはバッファの特定領域だけを編集範囲にするものです。表示もその特定範囲だけになります。基本はリージョンを選択してC-x n n (M-x narrow-to-region)です。そうすると選択範囲以外は消えてしまいます。表示上消えただけです。narrowingを解除すると現れるので大丈夫です。

このnarrowingの状態ですと表示されている領域しか編集対象になりません。置換なんかもこの範囲内です。編集を終了したら前述のC-x n wで元に戻してください。

ちなみに初めてnarrowing系コマンドを使うときは「本当に大丈夫か?」みたいなことをEmacsが聞いて来ます。これはこのコマンドを知らないとパニックを起こすためです。narrowing系コマンドは他に、

  • narrow-to-defun (カーソルのある位置の関数・メソッド定義)
  • narrow-to-sexp (カーソルのあるブロック)
  • narrow-to-page (^Lで挟まれた領域。elispはこれでページを分けたりしているようです)

があります。カーソルのある位置のクラス定義全体を編集範囲にしたいときは

  1. C-M-uを何度か押してクラス定義の先頭にカーソルを持って行く
  2. M-x narrow-to-sexpでnarrowing
  3. 心ゆくまで編集し
  4. C-x n wでnarrowing解除

という手順になります。C-M-u (M-x backward-up-list)はブロックを遡る (押すたびに一つ上のレベルのブロックにカーソルが移動する) というもので覚えておくと便利かと思います。

ただし、narrow-to-defunnarrow-to-sexpbackward-up-listはメジャーモードが対応していないと使えないかもしれません。lisp-modeとruby-modeで使っていますのでこれらモードでは動きます。

もうひとつ、リファクタリングにはmultiple-cursorsパッケージが有用かと思います。

メソッドの切り出し

これはC-M-k(M-x kill-sexp)と前述のC-M-uを駆使しましょう。C-M-uでメソッドの先頭に持って行って、C-M-kです。

あるいはM-x mark-defunの後にC-wでもよいかと思います。