Skip to main content
装飾しました
ソース リンク
nekketsuuu
  • 2.4万
  • 12
  • 53
  • 117

追記

※追記します.
もとももともとは以下に示すサンプルプログラムを実行しようとしました.

data Natnum = Zero | S Natnum deriving (Eq, Show)

succ :: Natnum -> Natnum
succ x = S x

u_2_2 :: Natnum -> Natnum -> Natnum
u_2_2 x1 x2 = x2

add :: Natnum -> Natnum -> Natnum
add x Zero = x
add x (S y) = S (add x y)

multi :: Natnum -> Natnum -> Natnum
multi x Zero = Zero
multi x (S y) = add (multi x y) x

foo :: Natnum -> Natnum
foo x = (S . S) x

bar :: Natnum -> Natnum
bar x = multi x x

baz x y = add x y

data Natnum = Zero | S Natnum  deriving (Eq, Show)

succ :: Natnum -> Natnum
succ x = S x

u_2_2 :: Natnum -> Natnum -> Natnum
u_2_2 x1 x2 = x2

add :: Natnum -> Natnum -> Natnum
add x Zero = x
add x (S y) = S (add x y)

multi :: Natnum -> Natnum -> Natnum
multi x Zero = Zero
multi x (S y) = add (multi x y) x

foo :: Natnum -> Natnum
foo x = (S . S) x

bar :: Natnum -> Natnum
bar x = multi x x

baz x y = add x y

daz x y = (foo . bar)(baz x y)

dee x y = (bar . foo)(u_2_2 x y)

daz x y = (foo . bar)(baz x y)このプログラムを

dee x y = (bar . foo)(u_2_2 x y)

dee 2 3

このプログラムを
dee 2 3
実行したのですが,前述の様なエラーが出ました.
このため,そもそもこのサンプルがおかしいのではと考えた次第です.

※追記します.
もともとは以下に示すサンプルプログラムを実行しようとしました.

data Natnum = Zero | S Natnum deriving (Eq, Show)

succ :: Natnum -> Natnum
succ x = S x

u_2_2 :: Natnum -> Natnum -> Natnum
u_2_2 x1 x2 = x2

add :: Natnum -> Natnum -> Natnum
add x Zero = x
add x (S y) = S (add x y)

multi :: Natnum -> Natnum -> Natnum
multi x Zero = Zero
multi x (S y) = add (multi x y) x

foo :: Natnum -> Natnum
foo x = (S . S) x

bar :: Natnum -> Natnum
bar x = multi x x

baz x y = add x y

daz x y = (foo . bar)(baz x y)

dee x y = (bar . foo)(u_2_2 x y)

このプログラムを
dee 2 3
実行したのですが,前述の様なエラーが出ました.
このため,そもそもこのサンプルがおかしいのではと考えた次第です.

追記

もともとは以下に示すサンプルプログラムを実行しようとしました.

data Natnum = Zero | S Natnum  deriving (Eq, Show)

succ :: Natnum -> Natnum
succ x = S x

u_2_2 :: Natnum -> Natnum -> Natnum
u_2_2 x1 x2 = x2

add :: Natnum -> Natnum -> Natnum
add x Zero = x
add x (S y) = S (add x y)

multi :: Natnum -> Natnum -> Natnum
multi x Zero = Zero
multi x (S y) = add (multi x y) x

foo :: Natnum -> Natnum
foo x = (S . S) x

bar :: Natnum -> Natnum
bar x = multi x x

baz x y = add x y

daz x y = (foo . bar)(baz x y)

dee x y = (bar . foo)(u_2_2 x y)

このプログラムを

dee 2 3

実行したのですが,前述の様なエラーが出ました.
このため,そもそもこのサンプルがおかしいのではと考えた次第です.

本文に 636 文字追加
ソース リンク

Haskellの超初心者です.下記のようなプログラムを作成しました.

data Natnum = Zero | S Natnum  deriving (Eq, Show)
c_1_1 :: Natnum -> Natnum
c_1_1 x1 = S Zero

その後,c_1_1 Zero と行えば S Zero と出ることは確認できます.

しかし,c_1_1 3 とすると,以下のエラーが発生します.

<interactive>:46:7: error:
    • No instance for (Num Natnum) arising from the literal ‘3’
    • In the first argument of ‘c_1_1’, namely ‘3’
      In the expression: c_1_1 3
      In an equation for ‘it’: it = c_1_1 3

Sは後者関数Zeroの後者関数を得られるものと思っているのですが,理解が間違っているのでしょうか.

私なりに理解しようとしたのですが,これはリテラル3がNatnumに無い,ということを言っていると考え,冒頭のプログラムを以下の様にしてみましたが,結果は同じでした.

data Natnum = Zero | Int | S Natnum  deriving (Eq, Show)

リテラルを扱うときには何か特別なことをする必要があるのでしょうか.
どうぞよろしくお願いいたします.

※追記します.
もともとは以下に示すサンプルプログラムを実行しようとしました.

data Natnum = Zero | S Natnum deriving (Eq, Show)

succ :: Natnum -> Natnum
succ x = S x

u_2_2 :: Natnum -> Natnum -> Natnum
u_2_2 x1 x2 = x2

add :: Natnum -> Natnum -> Natnum
add x Zero = x
add x (S y) = S (add x y)

multi :: Natnum -> Natnum -> Natnum
multi x Zero = Zero
multi x (S y) = add (multi x y) x

foo :: Natnum -> Natnum
foo x = (S . S) x

bar :: Natnum -> Natnum
bar x = multi x x

baz x y = add x y

daz x y = (foo . bar)(baz x y)

dee x y = (bar . foo)(u_2_2 x y)

このプログラムを
dee 2 3
と実行したのですが,前述の様なエラーが出ました.
このため,そもそもこのサンプルがおかしいのではと考えた次第です.

Haskellの超初心者です.下記のようなプログラムを作成しました.

data Natnum = Zero | S Natnum  deriving (Eq, Show)
c_1_1 :: Natnum -> Natnum
c_1_1 x1 = S Zero

その後,c_1_1 Zero と行えば S Zero と出ることは確認できます.

しかし,c_1_1 3 とすると,以下のエラーが発生します.

<interactive>:46:7: error:
    • No instance for (Num Natnum) arising from the literal ‘3’
    • In the first argument of ‘c_1_1’, namely ‘3’
      In the expression: c_1_1 3
      In an equation for ‘it’: it = c_1_1 3

Sは後者関数Zeroの後者関数を得られるものと思っているのですが,理解が間違っているのでしょうか.

私なりに理解しようとしたのですが,これはリテラル3がNatnumに無い,ということを言っていると考え,冒頭のプログラムを以下の様にしてみましたが,結果は同じでした.

data Natnum = Zero | Int | S Natnum  deriving (Eq, Show)

リテラルを扱うときには何か特別なことをする必要があるのでしょうか.
どうぞよろしくお願いいたします.

Haskellの超初心者です.下記のようなプログラムを作成しました.

data Natnum = Zero | S Natnum  deriving (Eq, Show)
c_1_1 :: Natnum -> Natnum
c_1_1 x1 = S Zero

その後,c_1_1 Zero と行えば S Zero と出ることは確認できます.

しかし,c_1_1 3 とすると,以下のエラーが発生します.

<interactive>:46:7: error:
    • No instance for (Num Natnum) arising from the literal ‘3’
    • In the first argument of ‘c_1_1’, namely ‘3’
      In the expression: c_1_1 3
      In an equation for ‘it’: it = c_1_1 3

Sは後者関数Zeroの後者関数を得られるものと思っているのですが,理解が間違っているのでしょうか.

私なりに理解しようとしたのですが,これはリテラル3がNatnumに無い,ということを言っていると考え,冒頭のプログラムを以下の様にしてみましたが,結果は同じでした.

data Natnum = Zero | Int | S Natnum  deriving (Eq, Show)

リテラルを扱うときには何か特別なことをする必要があるのでしょうか.
どうぞよろしくお願いいたします.

※追記します.
もともとは以下に示すサンプルプログラムを実行しようとしました.

data Natnum = Zero | S Natnum deriving (Eq, Show)

succ :: Natnum -> Natnum
succ x = S x

u_2_2 :: Natnum -> Natnum -> Natnum
u_2_2 x1 x2 = x2

add :: Natnum -> Natnum -> Natnum
add x Zero = x
add x (S y) = S (add x y)

multi :: Natnum -> Natnum -> Natnum
multi x Zero = Zero
multi x (S y) = add (multi x y) x

foo :: Natnum -> Natnum
foo x = (S . S) x

bar :: Natnum -> Natnum
bar x = multi x x

baz x y = add x y

daz x y = (foo . bar)(baz x y)

dee x y = (bar . foo)(u_2_2 x y)

このプログラムを
dee 2 3
と実行したのですが,前述の様なエラーが出ました.
このため,そもそもこのサンプルがおかしいのではと考えた次第です.

本文に 26 文字追加
ソース リンク
cubick
  • 2.1万
  • 5
  • 27
  • 64

Haskellの超初心者です.
 下記のようなプログラムを作成しました.

data Natnum = Zero | S Natnum deriving (Eq, Show)
c_1_1 :: Natnum -> Natnum
c_1_1 x1 = S Zero

data Natnum = Zero | S Natnum  deriving (Eq, Show)
c_1_1 :: Natnum -> Natnum
c_1_1 x1 = S Zero

その後,
c_1_1 Zero
と行えc_1_1 Zero と行え
S Zero
と出る S Zero と出ることは確認できます.

しかし,
c_1_1 3
c_1_1 3すると,
:46:7: error:
• No instance for (Num Natnum) arising from the literal ‘3’
• In the first argument of ‘c_1_1’, namely ‘3’
In the expression: c_1_1 3
In an equation for ‘it’: it = c_1_1 3

という以下のエラーが発生します.
S

<interactive>:46:7: error:
    • No instance for (Num Natnum) arising from the literal ‘3’
    • In the first argument of ‘c_1_1’, namely ‘3’
      In the expression: c_1_1 3
      In an equation for ‘it’: it = c_1_1 3

Sは後者関数Zeroの後者関数を得られるものと思っているのですが,理解が間違っているのでしょうか.

私なりに理解しようとしたのですが,これはリテラル3がNatnumに無い,ということを言っていると考え,
 冒頭のプログラムを
data Natnum = Zero | Int | S Natnum deriving (Eq, Show)
として以下の様にしてみましたが,結果は同じでした.
リテラル

data Natnum = Zero | Int | S Natnum  deriving (Eq, Show)

リテラルを扱うときには何か特別なことをする必要があるのでしょうか.

どう
どうぞよろしくお願いいたします.

Haskellの超初心者です.
 下記のようなプログラムを作成しました.

data Natnum = Zero | S Natnum deriving (Eq, Show)
c_1_1 :: Natnum -> Natnum
c_1_1 x1 = S Zero

その後,
c_1_1 Zero
と行え
S Zero
と出ることは確認できます.

しかし,
c_1_1 3
すると,
:46:7: error:
• No instance for (Num Natnum) arising from the literal ‘3’
• In the first argument of ‘c_1_1’, namely ‘3’
In the expression: c_1_1 3
In an equation for ‘it’: it = c_1_1 3

というエラーが発生します.
Sは後者関数Zeroの後者関数を得られるものと思っているのですが,理解が間違っているのでしょうか.

私なりに理解しようとしたのですが,これはリテラル3がNatnumに無い,ということを言っていると考え,
 冒頭のプログラムを
data Natnum = Zero | Int | S Natnum deriving (Eq, Show)
としてみましたが,結果は同じでした.
リテラルを扱うときには何か特別なことをする必要があるのでしょうか.

どうぞよろしくお願いいたします.

Haskellの超初心者です.下記のようなプログラムを作成しました.

data Natnum = Zero | S Natnum  deriving (Eq, Show)
c_1_1 :: Natnum -> Natnum
c_1_1 x1 = S Zero

その後,c_1_1 Zero と行え S Zero と出ることは確認できます.

しかし,c_1_1 3すると,以下のエラーが発生します.

<interactive>:46:7: error:
    • No instance for (Num Natnum) arising from the literal ‘3’
    • In the first argument of ‘c_1_1’, namely ‘3’
      In the expression: c_1_1 3
      In an equation for ‘it’: it = c_1_1 3

Sは後者関数Zeroの後者関数を得られるものと思っているのですが,理解が間違っているのでしょうか.

私なりに理解しようとしたのですが,これはリテラル3がNatnumに無い,ということを言っていると考え,冒頭のプログラムを以下の様にしてみましたが,結果は同じでした.

data Natnum = Zero | Int | S Natnum  deriving (Eq, Show)

リテラルを扱うときには何か特別なことをする必要があるのでしょうか.
どうぞよろしくお願いいたします.

ソース リンク
読み込んでいます