2022 モデレーター選挙

立候補開始
2022年3月14日 20:00
選挙開始日
2022年3月28日 20:00
選挙はキャンセルされました
2022年3月28日 20:02
候補者
2
当選人数
3

Stack Exchange では、中核となるモデレーターがコミュニティ 出身 であり、コミュニティ自身の一般投票で選出されるべきであると考えます。定期的に選挙を実施し、コミュニティモデレーターを決定します。

コミュニティモデレーターは、コミュニティで最高レベルの特権を与えられます。コミュニティにおいて模範となるようなポジティブな振る舞いを示すリーダーとなるべきです。

私たちのモデレーターの一般的な資格は次のとおりです:

  • 忍耐強く公平である
  • 行動によって模範を示す
  • 仲間のコミュニティ メンバーの行動や発言に敬意を示す
  • コミュニティが本筋から外れないように、また一般的でない言い争いや例外を (できれば) 解決するための、軽度だが確固とした仲介を行う

選挙は全体で3つの段階から成り、更に必要であれば予備選の段階も行われます:

  1. 質問リストの募集
  2. 立候補
  3. 予備選
  4. 選挙

モデレーター選挙にご参加ください。投票するだけでなく、コミュニティモデレーターに立候補しませんか?

追加のリンク

質問
候補者が回答できるように、コミュニティチームはメタからの質問をまとめました。
  1. あるユーザーが、品質が高い回答を続けて投稿している一方で、コメントで多数の言い争いや通報を引き起こしている場合、どのように対処しますか?

[Answer 1 here]

  1. クローズ/削除されるべきではないとあなたが思った質問を、別のモデレーターがクローズ/削除した状況に、どのように対処しますか?

[Answer 2 here]

  1. せっかくの機会なので、スタッフが質問しにくいであろう質問を出してみます。 もしも類似のIT系QAサイトが存在するとします。そのサイトはスタック・オーバーフローよりも会員数が多く質問と回答が活発であり、モデレーターがいない代わりにコメントが自由であると仮定した時、あなたはスタック・オーバーフローをそのサイト(仮)と差別化または模倣したいですか?モデレーターとしてSOjaをどのようなコミュニティに導きたいのかをお聞かせください。

[Answer 3 here]

  1. この質問は純粋な興味からの質問です。 スタック・オーバーフローでは交流会やもくもく会、バナー募集など様々な企画が催されてきました。モデレーター就任後はこのような企画に参加または運営したいでしょうか。企画を今まで以上に盛り上げたり参加者を増やす方策はありますか?企画に対する姿勢や考えをご教示ください。また、新たな企画を開きたいなどの案や展望があればお聞かせください。

[Answer 4 here]

  1. モデレーターは、クローズ投票や再オープン投票をすると一発でクローズや再オープンされます。またこれを回避して通常の投票を行う方法はありません。さて、では、普通のユーザーのクローズ票が集まってクローズされたものの、あなたが考えるにそのクローズは適切でなく、再オープンすべきだと信じる質問があったとします。あなたならこのような状況でどうなさいますか?

[Answer 5 here]

  1. あなたの意見では、モデレーターとは具体的に何をするのでしょう?

[Answer 6 here]

  1. 質問や回答、コメントなど過去に発言したものすべての横にダイヤモンドマークが加えられ、これから発言することに対してもフィルターがかかります。そのような状況についてどう思いますか?

[Answer 7 here]

  1. 単に [モデレーターツールへのアクセス (2,000)](https://ja.stackoverflow.com/help/privileges/moderator-tools) 或いは [信頼できるユーザー (4,000)](https://ja.stackoverflow.com/help/privileges/trusted-user) の信用度に達するというのではなく、あなたはモデレーターになることによってさらにどのように効果的になると思いますか?

[Answer 8 here]

Yuki Inoue

初めましての人も、そうでない人であっても、お久しぶりです。暫定モデレーターをやっていました、 Yuki Inoue です。最近はリアルが急がしくなってきていて、あまりこのサイトで活動を行えていませんでした。

そういう意味で、この場において立候補をするべきか、をちょっと迷っていたのですが、立候補者があんまり出てこないのは良くないな、と考え、改めて立候補をするに至った次第です。

質問
  1. あるユーザーが、品質が高い回答を続けて投稿している一方で、コメントで多数の言い争いや通報を引き起こしている場合、どのように対処しますか?

Be Nice です。何回か meta で言及していますが、このサイトはエンジニアが、日々の問題解決を Q&A 形式で、そのナレッジを蓄積する機構という側面と、それを行う参加者がすべて Be Nice な言動を実施することで、お互いに助け合うコミュニティとしての側面の2輪によって駆動しているサイトです。

それを踏まえた上で、コミュニティ上で conflict を起こしているユーザーがいるなどしたら、コミュニティメッセージや private chat などにて、その旨を連絡し、改善をおねがいする形になります。

  1. クローズ/削除されるべきではないとあなたが思った質問を、別のモデレーターがクローズ/削除した状況に、どのように対処しますか?

メタにて、討議のトピックとして、投げかけるべき問いかな、とは思います。究極的には、モデレーターは民意の代行者として、諸々の権限が与えられている、という構造なので、その行動は、コミュニティの民意として決定されている必要があります。

ただ、いきなりそれを行うとその別のモデレーターもおどろいてしまうとは思うので、予め事情を聞くなどして、それから行う形になるかな、と思います。

前提として、モデレーターの間で意見が割れているような状況は、そもそもコミュニティーの意識も割れている、ないし、定まっていないことが想定されるな、という推測の元の対処方針です。

  1. せっかくの機会なので、スタッフが質問しにくいであろう質問を出してみます。 もしも類似のIT系QAサイトが存在するとします。そのサイトはスタック・オーバーフローよりも会員数が多く質問と回答が活発であり、モデレーターがいない代わりにコメントが自由であると仮定した時、あなたはスタック・オーバーフローをそのサイト(仮)と差別化または模倣したいですか?モデレーターとしてSOjaをどのようなコミュニティに導きたいのかをお聞かせください。

質問の意図から考えて、 QA サイトにおける質問と回答のアクティビティは、総体としてのモデレーション行為によって左右され、ある別のサイトが、モデレーション行為はほぼない代わりに、サイトが活発であったときに、モデレータとしてどう考えるか、という話だと理解しました。

まず、前提として、特に質問に対するクローズなどのモデレーションは、質問と回答のアクティビティを抑制する効果がある、という構造があります。例えば具体的には、「初心者はテキストエディタに何を選ぶべきですか?」などといったような、終わりがなさそうな質問であって、しかし有益な回答は作成しうるような質問に対しては、何もモデレーションがなければ、いろいろな回答がつくなどして、サイトのアクティビティを増やすのに貢献することが期待できます。

スタックオーバーフローにおいて、しかし、このような質問を、「範囲が広すぎる」などとしてクローズしているのは、そのような質問をそのままオープンにしておくと、その質問と回答のスレッドが長大になってしまうことが予想され、それは、その Q&A の一連の投稿の再利用性を低めてしまうから、が理由だと考えています。

しかし、これは逆に言えば、そのような事態に陥らないのであるならば、モデレーションは、最初に述べた通りアクティビティ抑制効果があるので、これは最小元にするべきである、とも考えています。

これを踏まえて質問に回答します。

スタックオーバーフローは、 Q&A の蓄積を目指す、というモデルを採用している以上、そこは放棄するべきではなく、なのでその意味では、差別化は継続するべきです。

ただ一方で、それぞれ行われる、特にアクティビティの抑制の方向に向かうモデレーション行為に対して、果たしてそのモデレーションが本当に必要だったのか、は考える余地がある、と思います。

もし、その自由なサイトにおいて、このサイト、スタックオーバーフローであると慣例的にクローズなどされているが、そのサイトにおいては議論が発散するでもなく、有用な Q&A のスレッドになっているような質問の類型があることが分かった場合などには、そこは改めて我々のサイトにおいてもモデレーションが効きすぎていなかったかどうか、考慮し、さらにはそれらをオントピックとして扱っていく方が良いとなるかもしれません。

その意味では、模倣する(ことになる)余地がある、と考えています。

  1. この質問は純粋な興味からの質問です。 スタック・オーバーフローでは交流会やもくもく会、バナー募集など様々な企画が催されてきました。モデレーター就任後はこのような企画に参加または運営したいでしょうか。企画を今まで以上に盛り上げたり参加者を増やす方策はありますか?企画に対する姿勢や考えをご教示ください。また、新たな企画を開きたいなどの案や展望があればお聞かせください。

この企画ないし運営は、できることならやりたく、そのようなことが可能なぐらいに熱意のある人が、そもそもモデレーターをやる方が良い、とは思います。思うのですが、個人的には、それを企画&実行していくだけの余力があまりないのが現状です。

  1. モデレーターは、クローズ投票や再オープン投票をすると一発でクローズや再オープンされます。またこれを回避して通常の投票を行う方法はありません。さて、では、普通のユーザーのクローズ票が集まってクローズされたものの、あなたが考えるにそのクローズは適切でなく、再オープンすべきだと信じる質問があったとします。あなたならこのような状況でどうなさいますか?

meta での問題提起を行います。例えば最近の例ですと、少し文脈は違いますが、次の meta 投稿のような形を想定しています。 「Rails の Cache-Control 設定のデフォルト値について」の質問の削除を取り消したい

権限的にできる、ということと、それをやるべきか、は厳密には違っていて、モデレーターななるべく最小元の権限行使のみを行うべき、という規範の下、このような形になるかな、という認識です。

  1. あなたの意見では、モデレーターとは具体的に何をするのでしょう?

人間例外処理機です。もしくは、システム的に解決できないコミュニティ上の衝突(conflict)を手動で対処していくこと、です。

  1. 質問や回答、コメントなど過去に発言したものすべての横にダイヤモンドマークが加えられ、これから発言することに対してもフィルターがかかります。そのような状況についてどう思いますか?

暫定モデレーターがそこそこ長いので、そこまで意識することはないです。 Be Nice であることを心掛けていれば良いかな、という認識です。

  1. 単に [モデレーターツールへのアクセス (2,000)](https://ja.stackoverflow.com/help/privileges/moderator-tools) 或いは [信頼できるユーザー (4,000)](https://ja.stackoverflow.com/help/privileges/trusted-user) の信用度に達するというのではなく、あなたはモデレーターになることによってさらにどのように効果的になると思いますか?

暫定モデレーターを割と長くやってきた経験として、モデレーターとは、卑近な例で例えると、学級委員のようなもの、という認識です。意見をまとめて、必要であれば問題に対処して、がやることです。それは、究極的には誰がやっても良いです。ただ、おかしな人がやるべきではない、というのは同意いただけるかと思いますが、その意味で、これまでのモデレーションの実績的に、自分がモデレーターになることによって、そこまでの悪影響はないんじゃないかな、と思います。

nekketsuuu

こんにちは、nekketsuuu(ねっけつ)です。私は 2021 年までの暫定モデレーター 3 人の内の 1 人であり、今後もモデレーター業を続けたいと考え、立候補しました。

私は 2018 年に暫定モデレーターとなり、そこから継続的に暫定モデレーターとして活動してきました。特に、翻訳のお手伝いやモデレーター通報への対処をよくやっています。正式なモデレーターとなったとしても、これらを変わらずそのまま行いたいと考えています。

サイト上での最近の活動量は緩やかです。最初に暫定モデレーターとなったときは学生でしたが、今はソフトウェアエンジニアとしてフルタイムで働くかたわら、暫定モデレーターとして活動しています。私の信用度は現段階で 2 万程度で、このサイトのユーザーの皆さんの中でも高い水準に立っていますが、これは学生時代に Q&A を投稿しまくって稼いだ点数が殆どで、最近はあまり上昇していません。ここ 1 年での上がり幅は 2,000~3,000 程度です。このため、見た目の信用度ではなく、最近の活動の様子まで見て他の候補者の皆さんと比較していただけると、活動の様子をより正しく把握していただけそうでありがたいなと考えています。

スタック・オーバーフローに行動規範が制定されるより前に存在していた、「Be nice であれ」という言葉遣い(Internet Archive)を好んでいます。このサイトの性質上、色々な文脈で議論となることがありますが、どんなときでも be nice に見える行動をしたいと願っていますし、サイト全体として be nice になってほしいと考えています。

質問
  1. あるユーザーが、品質が高い回答を続けて投稿している一方で、コメントで多数の言い争いや通報を引き起こしている場合、どのように対処しますか?

それぞれの投稿は、そのユーザーがどうあるかではなくて、それぞれの行動ごとに対処されるべきです。喧嘩腰になっていて行動規範に反しているコメントは通報ベースで改善を促したり編集したり削除したりします。繰り返される場合はそのユーザーさんにモデレーターメッセージもしくはプライベートチャットで違反についてお伝えします。

  1. クローズ/削除されるべきではないとあなたが思った質問を、別のモデレーターがクローズ/削除した状況に、どのように対処しますか?

自分は、これはかなり場合に応じた行動をします。コミュニティの中の他のユーザーもクローズ/削除に同調していそうであれば、何もしません。コミュニティも戸惑っていそうであれば、チャットでそのクローズ/削除を行ったモデレーターに意図を聞いてみたり、メタでどうする方が良いか意見を募ったりしてみます。自分は割と保守的なので、メタに既存の議論があって理屈が分かってしまったら、そのままにしておくこともあります。

  1. せっかくの機会なので、スタッフが質問しにくいであろう質問を出してみます。 もしも類似のIT系QAサイトが存在するとします。そのサイトはスタック・オーバーフローよりも会員数が多く質問と回答が活発であり、モデレーターがいない代わりにコメントが自由であると仮定した時、あなたはスタック・オーバーフローをそのサイト(仮)と差別化または模倣したいですか?モデレーターとしてSOjaをどのようなコミュニティに導きたいのかをお聞かせください。

ふたつ書きます。

まず、この質問は teratail さんの存在を想定した質問なのだろうなと考えています。そしてもしこの「類似のIT系QAサイト」がより Q&A に特化したサイトであるならば、スタック・オーバーフローと知名度などの点で比較するのは不適当であると考えています。スタック・オーバーフローは Q&A サイトの皮を被っていますが、実際やりたいのは Q&A のナレッジベースを構築することです。このために投票のシステムがありますし、一定の信用度のもとで質問も回答も wiki のように編集していくことができます。何かに困ったとき、バッチリな解決法がググった一番上に出てくると嬉しいものです。それを実現したいと思っているのが Stack Exchange で、日本語でググっても OK にしたいのが日本語版のスタック・オーバーフローだと考えています。このためいわゆる Q&A サイトとは原初のモチベーションが異なっていると理解しています。したがって、出てくる仕組みをお互い参考にすることはあれど、何故その仕組みを採用するかの理由が異なっており、差別化や単純な模倣といった話ではなくなってくるでしょう。

次に、teratail さんに限らない話をします。似たような Q&A サイトがあったとして、そのサイトにあってスタック・オーバーフローに無い機能がスタック・オーバーフローを良くすると信じるのであれば、それは SOja MetaMSE で提案するに足るでしょう。あくまで基準はスタック・オーバーフローにとって有用かどうかです。たとえば他の Stack Exchange のサイトではサイト独自の機能を持っていることがあります。Mathematics Stack Exchange で MathJax が使えたり、Japanese Language Stack Exchangeでルビ記法が使えたりするのがその一端です。そのような感じで、スタック・オーバーフローが良いナレッジベースになっていく上で必要な機能があれば、模倣して取り入れることも検討の範疇に当然入ります。

ただし、これらふたつの話はモデレーターでなくても提案や議論ができる話で、特にモデレーターの特権を利用しないと行えないようなことでは無いだろうと考えています。

  1. この質問は純粋な興味からの質問です。 スタック・オーバーフローでは交流会やもくもく会、バナー募集など様々な企画が催されてきました。モデレーター就任後はこのような企画に参加または運営したいでしょうか。企画を今まで以上に盛り上げたり参加者を増やす方策はありますか?企画に対する姿勢や考えをご教示ください。また、新たな企画を開きたいなどの案や展望があればお聞かせください。

個人的な好みとしてコミュニティ運営には興味があるので、自分の時間が余っている限りは参加したいと考えています。ただしこれは別にモデレーターだからやるという話ではなくて、やりたい人がやりたい程度に応じてやっていくものだと考えています。

時々考えているのは、スタック・オーバーフロー公式の Twitter アカウントを上手く運用できていないことです。日本のソフトウェアエンジニアは結構 Twitter を見ている印象があり、上手くやれればコミュニティを盛り上げる方法のひとつになると思うのですが、どうやれば良いのかアイディアが浮かんでいません: https://twitter.com/jaStackOverflow

  1. モデレーターは、クローズ投票や再オープン投票をすると一発でクローズや再オープンされます。またこれを回避して通常の投票を行う方法はありません。さて、では、普通のユーザーのクローズ票が集まってクローズされたものの、あなたが考えるにそのクローズは適切でなく、再オープンすべきだと信じる質問があったとします。あなたならこのような状況でどうなさいますか?

※これは私が提案した質問です。

こういう状況はモデレーター業をやっていると時々ぶちあたります。意見の相違が時々生まれるのは当然のことです。質問のクローズは 5 人のユーザーが集まればできるので、クローズするかどうか境界線の上にある質問について先にクローズという結果が生まれるのは充分考えられます。私がよくぶちあたるのは、オフトピックかどうかの判断です。私は割と広めの範囲をオントピックだと考えがちです。

このような場面で私は、メタに投稿を書くのが良いだろうなと考えています。自分の意見を書いて、コミュニティの意見をまとめます。こうすることで実際どうなんですかねというのを一緒に考えつつ、その思考のログをメタ Q&A という形で残すことで、後々参考にできるようにします。この過程においてモデレーター権限の再オープンをすることもあれば、考え直してクローズのままにすることもあります。

  1. あなたの意見では、モデレーターとは具体的に何をするのでしょう?

モデレーターは、人間例外処理機です。通報で上がってくる事象に対処していくことが主たる仕事です。

私は、モデレーターは別にコミュニティの意見を代表するようなリーダーでは無いと考えています。コミュニティのやり方はコミュニティで決まるものですし、そのやり方が自分の信じるやり方と異なることもあります。それでもコミュニティのやり方に沿って例外を処理しつつ、疑問があればメタ等でコミュニティのやり方を決めていく、それがモデレーターだと考えています。モデレーターは良い立ち振る舞いをして見本となる必要がありますが、その意見が常にコミュニティ全体の意見になる訳ではない、という理解です。

  1. 質問や回答、コメントなど過去に発言したものすべての横にダイヤモンドマークが加えられ、これから発言することに対してもフィルターがかかります。そのような状況についてどう思いますか?

既に数年に渡ってダイヤモンドが付いているので、慣れてしまいました。

  1. 単に [モデレーターツールへのアクセス (2,000)](https://ja.stackoverflow.com/help/privileges/moderator-tools) 或いは [信頼できるユーザー (4,000)](https://ja.stackoverflow.com/help/privileges/trusted-user) の信用度に達するというのではなく、あなたはモデレーターになることによってさらにどのように効果的になると思いますか?

難しい質問です。私がモデレーターであってもなくてもこのサイトは便利なのでたくさん利用するだろうなと思いますが、モデレーターであると、最初の一歩を踏み出す役をやりやすいなと感じています。タグ wiki の作成、質問の下で長く続いているコメントのチャットへの誘導、メタでの FAQ 記事をコミュニティ投稿にするなど、コミュニティの皆さんのこのサイトでの活動がより円滑になるようなきっかけを作っていくのは、モデレーターだとやりやすいです。

この選挙は終わりました。