0

pythonのあるプログラムを作っています。
その際に、classを定義した後に、__init__の定義をしているのですが、
self.ccc = self._ddd()と定義している箇所は、__init__に追加したcccというアトリビュートを _dddというアトリビュート名に変更しているという認識で良いか教えてください。
self.aaa = aaa__init__aaaというアトリビュートに追加したものをaaaと呼ぶことにする。
という風に定義していると認識しています。

class abc(object):

    def __init__(self, aaa, encoding='utf-8'):
        self.aaa = aaa
        self.bbb = bbb
        self.ccc = self._ddd()
3

1 件の回答 1

0

書かれていない情報を補完して考えると、いずれも「その認識は合っていない」でしょう。

__init__に追加したcccというアトリビュート」,「_dddというアトリビュート名に変更している」,「__init__aaaというアトリビュートに追加したものをaaaと呼ぶことにする」といった考え方/とらえ方は、おそらく Pythonのオブジェクトとクラスのビジュアルガイド – 全てがオブジェクトであるということ とか Ptyhonとポインタの覚書, 組み込みエンジニアの戸惑い Pythonの変数ってポインタ? あたりから来ているのかもしれませんが、真意はともかく文章として書くべき内容は以下が正しいでしょう。

  • Xxxx「に」追加した、と記述するなら、その対象は__init__ではなくabcクラスのインスタンスでしょう。
    __init__を主体に書くなら__init__「で」追加した(orする)となるでしょう。
  • 「追加した」という記述も分からなくは無いですが、それよりは__init__はコンストラクタなのだから「宣言して初期化した」と記述する方が相応しいでしょう。
  • 「というアトリビュート名に変更している」,「と呼ぶことにする」という記述だと何か「リダイレクトするように設定している」風に見えますが、行われていることはそうではなくて「宣言した変数に 代入 している」になるでしょう。
  • self.ccc = self._ddd()という記述は、「_dddというアトリビュート名に変更している」ではなくて、()が付いているのでself._ddd()を呼び出した結果の戻り値をself.cccに代入しています。
    @oriri さんのコメントの書き方print(o.ccc)をすれば、self._ddd()が呼び出されるのではなく、単に代入された戻り値が表示されます。
    • ()を付けないself.ccc = self._dddという記述にすると、self.cccにはself._dddメソッドのオブジェクトが代入されます。
      メソッドのオブジェクトが代入されている場合、@oriri さんのコメントの書き方print(o.ccc)をすれば、オブジェクトの情報が表示されます。(間接的に)self._ddd()を呼び出すためには、print(o.ccc())と言う風にo.ccc()を付ける必要があります。
  • self.aaa = aaaも、「と呼ぶことにする」ではなくて、abcクラスのインスタンスを作成する際に指定した 最初のパラメータ(aaa)self.aaa代入した という処理になります。

参考記事
9.3.2. クラスオブジェクト - 9. クラス
9.3.3. インスタンスオブジェクト - 9. クラス

【Python】クラスの基本的な使い方(コンストラクタ・メソッド・インスタンス)
Python クラスについて
pythonのclassについて
属性の参照について分かりやすく解説
12. Pythonのアトリビュート

この質問に回答するには、ログインする必要があります。

求めていた回答ではありませんか? のタグが付いた他の質問を参照する。