0

for文2つですがどうやってitr->mPlay();などといった形でclass testのメンバ関数mPlay()を参照出来るのか知りたいです。

#include <iostream>
#include <array>
#include "glm/ext.hpp"
#include <vector>

class test
{
    public:
        test(bool f) {
            frag = f;
        }

        bool mPlay()
        {
            printf("ああ\n");
            return frag;
        }

    private:
        bool frag;
};

std::vector<test*> v2;
std::vector<test>* v3 = new std::vector<test>;

int main()
{

    v3->push_back(test(false));
    v3->push_back(test(true));
    v3->push_back(test(false));

    printf("v3\n\n");

    for (std::vector<test>::iterator itr = v3->begin(); itr != v3->end(); itr++)
    {
        //itr->mPlay();     
    }

    printf("\n\n v2\n\n");

    v2.push_back(new test(false));
    v2.push_back(new test(true));
    v2.push_back(new test(false));

    for (std::vector<test*>::iterator itr = v2.begin(); itr != v2.end(); itr++)
    {
        //itr->mPlay();     
    }

    return 0;
}
4
  • 1
    v2 に対しては std::vector<test*>::iterator itr = ... としています(reference)ので dereference する必要がありますね。
    – user39889
    2020年10月20日 3:53
  • どいう意味でしょうか?詳細にお願い出来ますでしょうか?
    – user42117
    2020年10月20日 4:08
  • 1
    コンパイラのエラーメッセージはコンパイルの問題を解決するのにとても重要なので、エラーメッセージも質問に含めてください。
    – int32_t
    2020年10月20日 4:12
  • @Matsuzawa 詳細という程でもなく、(*itr)->mPlay(); とする必要がありますよ、という事です。
    – user39889
    2020年10月20日 4:21

2 件の回答 2

0

v3itr が「test を指すポインタのようなもの」なので、itr->mPlay() でコンパイルできるはずです。

v2itr が「test* を指すポインタのようなもの」なので、デリファレンスして (*itr)->mPlay() または (**itr).mPlay()となります。

現在の C++ ではこういった単純ループにイテレータを使うコードは書きません。

  for (test& t : *v3)
    t.mPlay();
  for (test* t : v2)
    t->mPlay();

で済みます。環境によってはC++-11を有効化する必要があるかも知れません。

0

太古の に縛られずにもっと新しい文法を使えば単純明快

for (auto& a : v2) {
    a->mPlay();
}

iterator はポインタを更に抽象化したものなのでうんぬんの話は例えば
イテレータとポインタの違い
意味の分からないコード2つの意味が知りたい。

縛りがあるなら

*itr と書いたら vector<test*> の要素が得られる、すなわち *itr の型は test*
ポインタ経由でメンバ関数を呼ぶなら -> が必要
演算子の結合順から *itr->mPlay() ではダメで (*itr)->mPlay() とする

ってだけのことです。

この質問に回答するには、ログインする必要があります。