3

再帰ありとなし(for文)でn番目のフィボナッチ数を求めるプログラムをpython3.6で書いています。
プログラムの時間計算量をオーダ記法で書くために、プログラム上で確認する方法を探しています。

現在は目視で
再帰ありだとO(1+1+n-2)=O(n)
再帰なしだとO(1+1+3*n)=O(n)
と計算量を考えています。

しかし、フィボナッチ数列のアルゴリズムと計算量の参考Webページでは、
再帰ありのn番目のフィボナッチ数を求めるプログラムの計算量は
O( ((1 + sqrt(5)) / 2)n-1 )(つまりO(2^n)?)と書かれています。

現在目視で行っている計算量計算のどこが間違っているのか、そしてそれはプログラムで何かを実装することで確認可能なのか教えていただきたいです。

該当のソースコード
再帰あり

def fibrecursive(n):
    if n == 0:
        return 1 #1
    elif n == 1:
        return 1 #1
    else:
        return fibrecursive(n-1) + fibrecursive(n-2)#n-2

if __name__ == '__main__':
    ans = fib(6)
    print(ans)

再帰なし

def fibnormal(n):
    f = 1 #1
    x1 = 1 #1
    for i in range(2, n, 1): #3*n
        x2 = x1
        x1 = f
        f = x1 + x2
    return f

if __name__ == '__main__':
    ans = fib(6)
    print(ans)

試したこと
数学的に考えると
再帰ありのフィボナッチ数列は以下の漸化式になり(cはnに関係ない定数)

T(n) = c (n=0 or 1のとき)

T(n) = T(n-1) + T(n-2) + c (n>=2のとき)

n>=2の時のO(n)を展開すると以下のようになり、再帰ありのフィボナッチ数列の計算量がO(n)なのかO(2^n)なのかもしくは別の記述になるのか更にわからなくなってしまいました。

T(2) = T(2-1) + T(2-2) + c = c + c + c = 3c
T(3) = T(3-1) + T(3-2) + c = T(2) + c + c = 5c
T(4) = T(4-1) + T(4-2) + c = T(3) + T(2) + c = 9c
T(5) = T(4) + T(3) + c = 15c
3
  • O(n) = c と書かれているところは T(n) = c のtypoでしょうか。その次の行も同じですね。
    – nekketsuuu
    2019年5月11日 8:53
  • 「定数付きの3項間漸化式」を解くことで、回答ができるはずではあります。 math.sblo.jp/article/55407463.html
    – Yuki Inoue
    2019年5月11日 9:53
  • @nekketsuuu ご指摘いただきましてありがとうございます。
    – user32568
    2019年5月11日 13:07

1 件の回答 1

3

再帰ありの場合のアルゴリズム fibrecursive(n) の時間計算量が O( ((1 + sqrt(5)) / 2)ⁿ ) というのは正しいです。このアルゴリズムだと O(n) にはなりません。たとえば実際に n を大きくしながらプログラムの実行時間を測れば、O(n) じゃなさそうな結果が出ることでしょう。

質問者さんの間違えていそうな点として、まずはどういう計算に対して「時間 1」を割り振っていると仮定しているのかを確認してください。考えるべき行は return 1 の行ではなく if n == 0 の行ではありませんか? 更に fib(n-1) + fib(n-2) の部分の計算量を n-2 と書かれている部分は大きな誤解をなさっていそうなのでよく考えてみてください(すいません、どのような形の誤解をなさっているのかまでは分析できませんでした)。

オーダーを求める具体的な解法としては、計算時間 T(n) についての漸化式は三項漸化式になっているので、特性方程式を使うなどして解けば一般項が求まります。一般項はおおよそ指数関数の差になりますが、O( ... ) によるオーダー記法は関数を上から抑えているので大きい方だけを取ればよく、O( ((1 + sqrt(5)) / 2)ⁿ ) になります。(この言い方でよく分からなければ、オーダー記法の定義にしたがって厳密に証明してみてください。)

なお、もっと厳しく評価すると O( fib(n) ) になります。T(n) の漸化式がフィボナッチ数列の漸化式とほぼ同じことに注目すれば、T(n) が fib(n) で定数倍を除いて上から抑えられることが計算できます。

O( ((1 + sqrt(5)) / 2)ⁿ ) や O( fib(n) ) は O(2ⁿ) とは異なることに注意してください。O( ... ) によるオーダー表記は定数倍の違いしか無視しないため、たとえば O(2ⁿ) と O(3ⁿ) は異なる計算量クラスになります。ちゃんとした証明はたとえばこの記事をご覧ください。(とはいえ ((1 + sqrt(5) / 2) は 2 より小さいので、T(n) は O(2ⁿ) にも属します。)

6
  • ご回答いただきましてありがとうございます。 再帰ありでn-2と計算量をしたのはfibrecursive(1)とfibrecursive(0)を除く回数繰り返すと考えたからです。 コードで、fib()とfibrecursive()が一致しておらず、ご迷惑をおかけして申し訳ございませんでした。
    – user32568
    2019年5月11日 13:01
  • @NPP さん、いえいえ、理解をすることがこのサイトの役割なので、分からないところはどんどん書いていってくださって構わないと思います! 最初から T(n)=n だと勘違いなさっていたためそういう書き方になったわけですね。なるほどです。
    – nekketsuuu
    2019年5月11日 13:13
  • ありがとうございます。T(n)=n とはどういうことでしょうか。また、回答の中で言われている「この計算オーダー」を差すのはO( fib(n) )と考えてよろしいでしょうか。
    – user32568
    2019年5月11日 13:33
  • 私の書き方が悪かったですが、fibrecursive(n-1)からfibrecursive(2)まで1回ずつ呼ぶから、という考え方でn-2と書かれたということですよね。 / O( ((1 + sqrt(5)) / 2)ⁿ ) も O( fib(n) ) もどちらも O(2ⁿ) とは等しくありません。回答を少し編集しておきます。
    – nekketsuuu
    2019年5月11日 14:04
  • はい、fibrecursive(n-1)からfibrecursive(2)まで1回ずつ呼ぶから、という考え方でn-2と書きました。/ ご回答の修正をいただきましてありがとうございます。おっしゃる通り、オーダ記法は定数倍の違いしか無視しないので、O( ((1 + sqrt(5)) / 2)ⁿ ) とO( fib(n) ) はO(2^n)にはなりません。したがって、T(n) = c (n=0 or 1のとき)とT(n) = T(n-1) + T(n-2) + c (n>=2のとき)の関係においてT(n)=O(2^n)は成り立たないという理解になりますでしょうか。
    – user32568
    2019年5月11日 14:30

この質問に回答するには、ログインする必要があります。