3

「互換性」はあらゆるソフトウェア,プログラミング言語において頻出のワードのように思います。これを TeX / LaTeX においてどう捉えるのが良いのか,という問いはタブーかもしれませんし,ここで質問するのは場違いかもしれませんが,敢えてさせてください。

TeX / LaTeX における「互換性」とは何か

一つの見方として,「ある同一のソースを処理した組版結果が,いつの時代のどんなディストリビューション(*1)を使っても,完全に同一になる」というのがありえると思います。これが最も厳格なものでしょう。

別の見方として,「ある同一のソースが,いつの時代のどんなディストリビューションを使っても,コンパイルが通る」(エラーも出ないし,警告も増減しないが,組版結果の同一性は必ずしも問わない)というのもあるかもしれません。

他の見方もあるのかもしれません。要は,「互換性」という言葉を使うとき/見かけたときに

  • 「互換性」をどの割合の人がどのように認識しているのか
  • それぞれの「互換性」がどの程度重要なのか

がわかりづらいと思います。TeX / LaTeX を使っている方々のお考えがどのように分布しているか,参考になりそうな資料をご存じないでしょうか。(そのような回答が集まるのが最善ですが,もしそれに該当しなくても,次点として「自分ソース」ということで主観での回答も許容したいと思っています。)

  • 開発に近い方
  • 商業出版社の方(編集・校正・製版 etc.)
  • サークル等で出版物をされている方(編集・校正・製版 etc.)
  • 主に投稿論文等を執筆されている方

など,いろいろなバックグラウンドの意見があると思います。回答でもコメントでも良いので,思うところがあればご教示ください。

(*1) 「ディストリビューション」とは,ここでは TeX Live と W32TeX の違いや,リリース/更新された年次・日付の違いによって区別されるもの,とします。Linux や Windows といったプラットフォーム毎の違いもあるかもしれませんが,この違いをバイナリ単位で完全に吸収することはほぼ不可能と思われるので,除外します。

(質問は適切な形/有意義なものになるように,適宜修正してください。不適切であれば close してくださっても構いません)

5
  • 質問なさりたい内容を、回答の「良さ」がもう少し客観的に判断できるように書き換えてくださいませんか? 「皆さまはどのようにお考えでしょうか」という聞き方だとそれぞれの回答者によって別々に主観的な答え方ができてしまうので、1つの Q&A としてまとまった内容になりにくいと思います。Yamashita さんの方から何かしらの判断基準のようなものがあれば、追記して下さいませんでしょうか。 参考: Real Questions Have Answers
    – nekketsuuu
    2018年2月1日 12:55
  • @nekketsuuu おそらく良い質問は回答が一つに定まるものだと思いますが,ここでは敢えて「個々人の考え方の違い」を集めたいという意図があります。人それぞれ見方が違うかもしれないし,もしかしたら同じかもしれないので,主観でも良いので「違うのか同じなのか,違うならばどのくらい様々なのか」が知りたいです。それを承知の上での質問なので,「ここで質問するのは場違いかもしれませんが」をつけました。 2018年2月1日 13:04
  • @nekketsuuu 上記の意図が私にはありますが,それを忠実に表そうとすると,私にはこれ以上に「良い」質問をかける気がしないです。もし,もう少し客観的に回答の「良さ」を判断できそうな質問内容があるようでしたら,是非書き換えてください。 2018年2月1日 13:11
  • なるほど。ご存知かもしれませんがまず大前提として、スタック・オーバーフローでは (たとえ良い質問であっても) 個人の主観的な意見をもとにした回答ばかりが集まりそうな質問はクローズの対象になります。ただ、そのような質問をすべて頭ごなしに却下しているわけではなく、質問が建設的であるならば許されています (ヘルプセンターの「どのような質問は避けるべきですか?」の下の方をご覧ください)。今回のご質問の場合、それぞれの回答がばらけること自体は良いのですが、それらがきちんと事実と参考資料で裏付けされているべきであることを書き加えた方が良いかなと思いました。
    – nekketsuuu
    2018年2月1日 13:15
  • 1
    少し書き換えてみました。客観的な資料が最良の回答,その次が主観に基づく回答ということにしてみます。 2018年2月1日 13:15

3 件の回答 3

2

出版社の立場です。TeX/LaTeXの互換性については、OSSの利用者として、下記の2点が満たされることだけが重要だと考えています。

  1. 開発者が「より良い」と考える変更は、バグ修正であれ機能追加であれ、積極的に実施してほしい
  2. ただし、ある箇所のバグ修正や機能追加により、他の部分で予期しない変更が起きないでほしい

一般にソフトウェア開発では、この2つ機械的に実現するために、リグレッションテストを取り入れていると思います。実際、TeXエンジンについては、@yuw が参照しているTRIP test(現在のTeXエンジンはe拡張されたものなので実際にはe-TRIP test)が事実上のリグレッションテストです。

その上のフォーマットやクラスの挙動についてのリグレッションテストとしては、LaTeX3チームがLaTeX2.09からLaTeX2eへの移行のときに導入したものがあります。これは、数百のテストファイルを\tracingallで処理したときの.logの差分を比較するというものです。現在でもLaTeX2eの開発ではこれが動いているとのことです。ただし、現在のリグレッションテストシステムは、.logに混ざるノイズ(OS間の差など)をtexluaで解消するようにしたものへと進化していると2014年のTUGで聞きました。

なお、開発者が「より良い」と考える変更の妥当性については、他のOSSと同じように、開発者らが独裁的に決定することだと考えます。商業出版社でも使われているアプリケーションなので、従来の挙動を維持することを強く求める利用者が出てくることは想像に難くありませんが、上記の1に関する最終決定はOSSの開発者が有する権利だと思います。そのうえで利用者としては、コンテナ化などで自衛するか(手前味噌ですが参考)、そうした面を考慮した技術サポートを専門家に依頼すべきだろうと考えています(他の多くのOSSも同じような構造でコミュニティや経済が成り立っているように見えます)。

1
  • コメントありがとうございます。「フォーマットやクラスの挙動についてのリグレッションテスト」に該当するテストケースを作りたい,という意見は,まさに github.com/texjporg/platex/issues/11 及び github.com/texjporg/platex/issues/35 等で既に私がコメントしているとおりですし,regression test の作り方も github.com/TeX-Live/tltesting を参考にすればよいことも把握はしております(ただ,作業時間がなかなか取れないのが問題です)。 2018年2月2日 3:50
1

ニュアンスが違うかもしれませんが,資料に基くTeXの(あるいはLaTeXも)意味での互換性はTRIP testが通ることといえるかもしれません.
http://texdoc.net/texmf-dist/doc/generic/knuth/tex/tripman.pdf

1
  • コメントありがとうございます。互換性として確実な資料の一つだと思います。ただこれは,日本で重要な pTeX や pLaTeX の全機能に対応したものではないので,必ずしも成り立たないのが難点だと思います。TRIP test から外れていることが仕様として自明である時,その下での「互換性」については何かご意見ありますでしょうか。 2018年2月2日 3:52
0

書く側ではなく、主に編集する立場から意見を言わさせていただきます(つまり、ソースは自分です)。

自分がTeX/LaTeXのファイルを見るとき、編集するときに求め、考えることは以下の2つ要素です。

  • その記号やら処理がどのような意図や目的を持って入れられたものなのか
  • コンパイルした結果、大体どのような完成形を見せるのか

よって、互換性については、何年も前の文書でも、筆者が意図した形と同一でなくとも、ある程度問題なくコンパイルができるようにする程度で問題ないと考えます。

例えば、$\times$が、✕ではなく、*に変わっていても、それが「掛け算を表す2項演算子」であることがわかれば良いのです。

もちろん、書く側にはその場しのぎのアレな処理をするのではなく、目的を持ってコマンドや文章を書いてもらいたいですが。

1
  • コメントありがとうございます。意図や目的が損なわれなければよい,という見方もあるということですね。参考になります。 2018年2月2日 3:54

この質問に回答するには、ログインする必要があります。

求めていた回答ではありませんか? のタグが付いた他の質問を参照する。