1
sample = "アイス{}{}ー"

という文があるとします。
この中の {} を、分割をす‌​るパワーを持つもの、デ‌​ィヴィジョナー・分割者(独自用語です)と考えます。
(デリミタというのは辞書で調べると、データの区切りにつけるマークということで、‌​たとえば、この場合だと、コンマ(,)だと‌​考えました。なので、分割をす‌​るパワーを持つものを、{}として、デ‌​ィヴィジョナーとしたつもりです)

sample.split("{}")

とすると、
通常の結果は、

["アイス","","ー"]

となります。
これを、

["アイス","","","ー"]

と出力する方法はありますか?

12
  • 2
    @Haru たとえば入力が "{}a{}" のときや "b{}c" のときはどのように出力されてほしいですか?
    – nekketsuuu
    2017年12月20日 1:44
  • 1
    @nekketsuu [" ","a"," "],["b"," ","c"]となってほしいです。 2017年12月20日 1:56
  • 1
    私の知識の根元が間違えているんでしょうか。デリミタっていうのは辞書で調べると、データの区切りにつけるマークということで、たとえば、この場合だと、コンマ(,)だと考えていてしまいました。なので、分割をするパワーを持つものを、"{}"として、ディヴィジョナー(分割者)としたつもりでした。(以前の質問に書いていますが消してしまいました。バッジをもらえました。)皆様には大変混乱をさせて申し訳ありませんが、私はどうやら理解力(基礎力?)が不足しているようです。皆様の反応と自分の意図を照らし合わせると、どうもすれ違っているような気がいたします。そして私に何らかの原因があるように思っています。もう一度振り返って言い方を変えると、{}の部分を、例えばsplitで分割したときに、strがlistになるうえ、文字が分割されますよね?その効果も受け取りたい上に、{}の部分が" "として、リストの一要素になってほしいのです。そういう何らかの方法は無いのかなと思って質問してみました。 2017年12月20日 2:45
  • 1
    欲しいのは ["アイス", "", "", "", "ー"] じゃないでしょうか( アイス→「ここで分割」→{}{} に挟まれた空文字列→「ここで分割」→).
    – Yosh
    2017年12月20日 3:06
  • 1
    @Yosh いいえ。欲しいものにぶれはないです。上のコメントで書いたような結果が欲しいです。Yoshさんの場合、私の意図したものより、" "が一つ多いことになります。 2017年12月20日 3:10

4 件の回答 4

2

{} が空文字を生成するということは、{} は、文字列を囲むための構文であると考えられます(こういった構文の一部は、文脈によって、クォートと呼ばれることがあります)。
以下はそれを前提とします。
つまり、{abc}abc になります。

正規表現

正規表現だと、例えばこのような表現が考えられます。

#!/usr/bin/python3
import re
quoted = "アイス{}{}ー"

words = re.findall("[^{}]+|(?<={)[^{}]*(?=})", quoted)
print(words)

出力:

['アイス', '', '', 'ー']

re.Xフラグで説明を付けたのが以下です。

words = re.findall(
    """
        # 囲われていない部分
        [^{}]+
    |
        # { } で囲われている部分
            # { は結果に含めない
            (?<={)
                # 中身
                [^{}]*
            # } は結果に含めない
            (?=})
    """,
    quoted,
    flags=re.X
)

正規表現の補助的な使用

将来のことを考えると、正規表現の使用は控えめにするべきです。

words = re.findall("[^ {} ]+  |  [ {} ]", quoted, flags=re.X)
print("words:", words)

prev = None
result = []
for w in words:
    if w not in "{}":
        result.append(w)
    elif prev == "{" and w == "}":
        result.append("")
    prev = w
print("result:", result)

出力:

words: ['アイス', '{', '}', '{', '}', 'ー']
result: ['アイス', '', '', 'ー']
2

せっかくなので。

冒頭と末尾に{}が来ないことが保証できるなら {} を一つ増やしてsplitすることに等しいですよね。
一つ足りないと思っているのですから、一つ増やせばいいと考えるのは自然ではないでしょうか。

>>> import re
>>> sample = "アイス{}{}ー"
>>> re.sub('(\{\})+', lambda m: '{}' * (len(m.group(0)) // 2 + 1), sample).split('{}')
['アイス', '', '', 'ー']

冒頭と末尾に{}にくる時の挙動が望み通りではないでしょうから、あとから削除すればいいかと。

>>> l = re.sub('(\{\})+', lambda m: '{}' * (len(m.group(0)) // 2 + 1), "{}a{}").split('{}')
>>> if l[0] == '':
...     l = l[1:]
...
>>> if l[-1] == '':
...     l = l[:-1]
...
>>> l
['', 'a', '']
0
1

こうでしょうか

>>> import re
>>> sample = "アイス{}{}ー"
>>> re.split('{}', sample)
['アイス', '', 'ー']

>>> re.split('({})', sample)
['アイス', '{}', '', '{}', 'ー']

>>> [s for s in re.split('({})', sample) if s]
['アイス', '{}', '{}', 'ー']

>>> delimiter = "{}"
>>> [s for s in re.split('(%s)' % delimiter, sample) if s]
['アイス', '{}', '{}', 'ー']

>>> [
...     s if s != delimiter else ''
...     for s in re.split('(%s)' % delimiter, sample)
...     if s
... ]
['アイス', '', '', 'ー']

>>> [s if s != delimiter else '' for s in re.split('(%s)' % delimiter, '{}a{}') if s]
['', 'a', '']

>>> [s if s != delimiter else '' for s in re.split('(%s)' % delimiter, 'b{}c') if s]
['b', '', 'c']
0
0

逆方向に考えてみましょう。データが複数個あって、それを表現する方法として「デリミタで区切った文字列」を生成するのだと考えてみてください。

"A","B","C","D"という四つのデータがあって、それをデリミタを","で文字列化すると"A,B,C,D"という文字列になります。そこでデリミタを"{}"にする、と規定した場合、文字列は"A{}B{}C{}D"になります。逆方向の変換ではプログラムは"{}"に遭遇したらその前後を切り出すという処理をしますので、この文字列をデリミタ"{}"で区切れば"A","B","C","D"というデータを取り出すことができますよね。

しかし、Haruさんがやりたいことの一つは"{}"が出現したら空文字列として切り出してほしい、だと思います。ですが、これだけだと、空文字列ではないデータを区切ることができません。

もう一度"{}a{}"について考えてみましょう。これは"","a",""に切り出せます、つまり、Haruさんの想定しているルールで、データ"","a",""を表現すれば、"{}a{}"となります。

しかし、"","a","b",""というデータをその表現形式に落とし込むことはできません。なぜなら、"a"と"b"の境界を表現する方法がないからです。これを文字列化するなら"{}a(何か"{}"ではない別の区切り文字)b{}"になります。必ず「何か"{}"ではない別の区切り文字」が必要になります。そしてそれこそが本来の「デリミタ」です。

例えば、「デリミタは","、ただし、空文字列は{}で表現し、空文字列と空ではないデータの区切りでは","を省略してもよい」というようなルールを決めれば(そんなルールを採用することがあるかどうかは別として)、"","a","b",""は"{}a,b{}"という文字列にできます。

あるいは、元々のデータ自体が空文字列同士が連続することはあっても、空文字列ではないデータが連続することはないのかも知れません。そうであれば、"","a","b",""というデータ自体が不正なので、これをどのような文字列に落とし込むかを悩む必要はありません。その場合はデリミタという概念は捨てて、「データを連続で文字列化する、ただし空文字列は"{}"で表わす」というルールを定めればいいのです。こうするとデリミタがそもそも不要になります。(そんなデータを出力するシステムがあるかどうかは別として。)

0

この質問に回答するには、ログインする必要があります。

求めていた回答ではありませんか? のタグが付いた他の質問を参照する。