17

JavaScriptでの関数定義には2つあるみたいですが、違いや使い分けがわからないので教えて下さい。

パターン1

function hoge(a, b) {
    ...
}

パターン2

var hoge = function(a, b) {
    ...
}

どちらも実行するときはhoge(a, b);でよいのでしょうか。

7 件の回答 7

11

両者の本質的な違いは、「式(Expression)」か「文(Statement)」かだと考えます。

関数定義式

パターン2の書き方は関数定義式と呼びます。

var hoge = function(a, b) {
    ...
}

JavaScriptには巻上げという特異な仕様があり、実際には上の記述は以下のように分解されます。

// varの宣言はスクリプトまたは関数の行頭で行われる(巻上げ)
var hoge;
// この時点でhogeへアクセスするとundefined
hoge = function(a, b) {
    ...
}

また、ここで行われている処理は、匿名関数を変数hogeへ代入する処理です。hoge()で実行することはできますが、この関数自体がhogeという名前は持っていません。

名前を持たせるためには、以下のように宣言する必要があります。

var hoge = function fuga(a, b) {
    // この中ではfuga()で再帰処理を書くことができる
    ...
}
// 外側ではhogeはfugaの名前を持つが、呼び出すときはhoge()を用いる
hoge.name // => "fuga"

関数宣言文

対して、パターン1の書き方は関数宣言文と呼ばれます。

function hoge(a, b) {
    ...
}

文の巻上げは関数定義そのものに発生するという特徴があり、その結果、スコープ内であればどこからでも呼び出すことができます。

また、関数宣言文で定義した関数は、必ず名前を持つという特徴があります。

9

定義されるタイミングの違いについてmozillaに説明がありました。

https://developer.mozilla.org/en-US/docs/Web/JavaScript/Reference/Statements/function

これは実行されますが:

hoisted(); // logs "foo"

function hoisted() {
  console.log("foo");
}

これは実行されません:

notHoisted(); // TypeError: notHoisted is not a function

var notHoisted = function() {
   console.log("bar");
};

また、再帰したい場合などではパターン2の場合でも名前をつける場合があります:

var math = {
  'factorial': function factorial(n) {
    if (n <= 1)
      return 1;
    return n * factorial(n - 1);
  }
};
6

違いはいつ定義されるかという点です。以下の例でfunctionOneは実行時に定義されますが、functionTwoは構文解析時に定義されます。

<script>
  // Error
  functionOne();

  var functionOne = function() {
  };
</script>

<script>
  // No error
  functionTwo();

  function functionTwo() {
  }
</script>

また、functionTwoの定義方法では、strictモードの場合、条件節と共に使用することができなくなります。

<script>
  "use strict";
  if (test) {
     // Error
     function functionThree() { doSomething(); }
  }
</script>

この例でもし"use strict"がなければエラーにはならず、functionThreetestの値に関係なく、定義されることになります。


この回答は、英語版にある同様の質問に対する@Gregさんの正解回答を簡易的に訳したものです。

javascript - var functionName = function() {} vs function functionName() {} - Stack Overflow

1

パターン2の使い道は、主にコールバックです。
関数を数値や文字列同様、変数に代入できます、ということは、関数に引数として渡すことも可能です。
非同期処理などで何か行い、完了時に知らせて欲しい場合は、次のようにコールバックすることができます。

var hoge = function(a, b) {
   alert( "Completed." );
};

call( hoge );

function call( callback ){
    // 何かいろいろを非同期などで…
    callback( 100 , 200 ); // コールバックする
}
1

実行するときは hoge() でかまいません。どちらも同じ関数として扱うことができます。

違いは、「その行の実行時に関数が定義される」か、それとも「ファイルの読み込み時(パース時)に関数が定義されるか」です。

function hoge(a, b) {
    // この関数は Javascript が読み込まれたときに定義される
}

var hoge = function(a, b) {
    // この関数は変数 hoge の文が実行されるときに始めて定義される
}

この質問にありますが、「ループの中で関数を定義するな」というのが、Javascript の書き方で推奨されていたりします。
その理由の一つもこれです。ループの中で、

for (i = 0; i < 100; i++) {
    var hoge = function(a, b) {
        ...
    }
}

と定義してしまうと、実行時に始めて関数が100回定義されてしまうため、パターン1よりも負荷が高くなってしまいがちです。

参考: var functionName = function() {} vs function functionName() {}

1

3100さんのに同英語版の別解答から付け足すと、パターン1はhogeという名の関数を宣言してますが、パターン2では無名関数を宣言し、それを変数hogeに入れていることになります。これが実用上で起こせる違いとしては、

var hoge = function(){};

とするとスコープはローカルですが、

hoge = function(){};

とすることでグローバルに定義できます。
変数を使うことでeval()内で使ってもスコープが何処だかはっきりするので、デバッグが楽であり、ブラウザ間での互換性を保つことが出来ます(eval内で関数宣言するとブラウザごとに宣言される位置が違うらしい…)。

またパターン2は無名関数なので、Function.name(非標準、IEはサポートしてません)が以下のように空文字になります。

function hoge1(){};
var hoge2 = function(){};
console.log(hoge1.name);//"hoge1"
console.log(hoge2.name);//""
1

挙動の違いは少なくて実質交換可能でも、意味としての違いがあります。
例えばオブジェクトにいろいろ入れて返すような場合、つまり関数を値として生成したい場合はパターン2で書かれると思います。
一方、その関数を関数内で使いたい場合、つまり関数を関数として設置したい場合はパターン1で書かれると思います。
まあ挙動の差があまりないので、気分で変えたり、なるべくどちらかに統一しているような人も多いかもしれません。

因みに挙動の差としては巻き上げの他に、パターン1ではブロックスコープになるということがあります。

(function () {
  "use strict"
  var fn = function () { return 1 }
  {
    function fn() { return 2 }
    console.log( fn() )  // 2
  }
  console.log( fn() )  // 1
})()
3
  • ES5にはブロックスコープはないのでは? 上記の記述は、先に定義されたfunction fn()が、変数fnに上書きされているだけのように見えます。 関数がスコープを持つという点ではパターン1も2も変わらないと思います。擬似ブロックスコープを作るために、無名の即時関数が利用されることはよくありますが。
    – quesera2
    2014年12月30日 3:48
  • 例があまり良くなかったので修正しました。この挙動はES6のもので既にChromeなどでサポートされています。
    – JSer
    2014年12月30日 5:47
  • なるほど、ES6では未定義だったブロック内での文での関数宣言がlet相当になる機能のことですね。ここでの「JavaScript」は前提としてメインストリームであるES5を指しているものと考えておりました、失礼しました。
    – quesera2
    2014年12月30日 6:52

この質問に回答するには、ログインする必要があります。

求めていた回答ではありませんか? のタグが付いた他の質問を参照する。